3才半の息子に日本脳炎の予防接種を受ける検討をしております。四年前、生理が来なくなり、基礎体温もストレスになった為、低用量ピルを服用していました。他にも色々な病名があるのですね。いずれにしても、次また繰り返すとは限りません(むしろ繰り返さないことの方が多いです)。教えてくれませんか?。ありがとうございます!主人は、三叉神経痛という頭痛があります。メリットを考えるとワクチン接種をお勧めします。細胞診検査、子宮頸がん検査、共に異常なし。この先、正常に戻り妊娠を望めるのでしょうか?卵巣からのエストロゲン分泌が減少して、脳下垂体から卵胞刺激ホルモンが増えているということは、なかなか大変な状態かと思います。顔面麻痺などは無く、痛みしびれもありません。ご家族の同意の下で解剖すればある程度は分かる可能性があります。PPIという薬に変更してもらうと良くなるでしょう。
昨年の10月に、左足の母趾に激痛が走り、痛風と診断されました。マンモトーム後のエコーの写りかたマンモトームを1ヶ月前にしました。先日病院に行って来ましたが、結局便秘薬のラキソベロンの飲む量を調節すると言うことで、他の薬の量等、変更無しになりました。マンモトーム生検のあとどのようにみえるかはケースバイケースであり、一定のものはありません。その時は食事はとれず、下痢でぐったりしました、、、やはり嘔吐がないと膵炎でない確率が高いのでしょうか??今診察を終えましたが、胃腸炎でしょうと。私としてはこのお漏らし、すごくショックです。今は熱はやや微熱ぐらい、頭痛は少しあります。>脱水やお酒の影響でしょうか?皆二日酔いの日や、深酒した次の日は、こんな感覚になっているのでしょうか?・・はい。こまめに補水もしてくださいね。痛風のお薬の副作用というのは、さほどないように思いますが、運動も十分されておられますし、お酒の量も減らされたようですので、プリン体という尿酸のもとになるものを多く含むもの(ビールやレバーなど)を控え、一度現在の尿酸の状態を近くの内科の先生などにお願いして、一度採血検査して頂き、現状を把握された方がいいかと存じます。早急なご回答をありがとうございます。タケキャブに変更してもらえるよう主治医に相談してみようと思います。
下手ですが乳腺のエコー画像の絵を書きました。この状態も、睡眠障害と呼べるのでしょうか?主治医は眠りが浅いからと、アモキサンを増やし、毎食後50mg、寝る前には100mg取っています。腫瘍とその周囲の正常組織も含めて吸引することが多いです。いずれにせよ・20歳代・生検で良性と判断されているということであれば、これ以上心配する必要は全くありません。あの時は歩くのもやっとでしたが、今日はそこまでは痛くありません。【対策】漢方薬の五苓散です。これは胃の状態がどんなことを意味していますか?またこの値を改善することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。発作が起きていた時、一週間ほど薬を飲んでいましたが、飲んだ後に少しだるいというか、熱っぽい感じがしていました。
昨日の夜ご飯食べてから、下痢で1時間くらいトイレで戦いました。ニキビ跡がケロイドのようになってしまいました。2歳5ケ月になる娘が2週間ほど前から瞬きを強くシュパシュパと何回もするようになったのが気になります。昨日午前2時から吐き続け、胃腸炎と診断され点滴もしてもらいました。左手中指の爪の横が一昨日から痛みだしました。5日前に左胸上部がガチガチになり、悪寒と微熱がありおそらく乳腺炎になりました。発熱は、体が菌と闘うために必要なものでもあり、いわば一種の援護射撃みたいなものですので昔と違って、今は「熱は必ずしも下げない方が良い」という考え方が主流です。ただ、熱もあるので立つことはできますがフラフラ、呼んでも反応が薄く、昨日からずっと寝てばかりです。ロタウイルスからくる脳症もあると目にし、心配になりました。嘔吐、頭痛、首の痛みなど無ければ大丈夫かと思われますが、心配なら受診は良いかと思われます。
水分や食事が取れるようになってますので、あとはお子さんの抵抗力を信じてこのまま様子を見た方が良いと思いますよ。連休中で病院がやってないので市販薬で痛みを引かせたいのですが違う薬にしたほうがいいでしょうか?その場合、なんの薬がいいでしょうか?なにもしてないのに、ズキズキして痛いです。普段は毎日良い便をしているので、これ程の水下痢を見たのは初めてで正直動揺しています。ぐったりはしていますが食欲と水分は欲します。遅くなり申し訳ありません。かかりつけの婦人科は乳腺は対象外だったため、桶谷式の助産院に電話してみようと思います。
この2.3年血圧が高く140-80ぐらいが多く、動悸もあり病院で診てもらったのですが「まだ、降圧剤は要らない。もうどれが本当の陣痛かもわからず、帝王切開も陣痛促進剤も適応外で、痛みでナースコールを押してもなかなか来てくれず(30分以上待ったり)、もう一度呼ぶと助産師にため息をつかれたり...本当に嫌になってきました...。脂質が低いのは甲状腺機能が正常であれば問題ないと思います。高血圧ガイドラインでは、糖尿病や腎臓病などが無いのであればぎりぎり降圧剤を処方しないところにあります。途中の粘血便は何なんでしょうか?気になって仕方ないです。ええ?甘いものを控えるのが最も効果的ですよ。昨日の立ちくらみや吐き気はコロナの後遺症だったのでしょうか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】こんにちは。できればHPVの検査を受けておくほうがいいですよ。小児でも飲めますが、2歳未満には注意が必要とされています。ホルモン剤の影響は考えられるでしょう。
保育園でもらったのか家庭内で誰かもっていたのか。風邪を引いてしまい、病院にいったところクラリス錠を処方されました。息子さんが11日に陽性になっていますし、14日の発症でおかしくはないと思います。ご質問ありがとうございます。内科では、3か月後に、検査にきてくださいと言われただけなのですが、こちらから、気をつける点をおうかがいしたところ、甘いものをひかえる、との一言でした。それはいつも、立派な便をしたら少し出血するし5月に大腸カメラで全く異常なしだったので気にしなかったのですが暫くすると腹痛がありトイレでおならと一緒に粘液が少し出て少し血が混ざっていました。
今朝1歳2ケ月の息子が蜂に刺されました。3ヶ月前に銀行から証券会社へ転職したのですが、全く風土が異なるため、似たような仕事をしていたとはいえ、実績がなかなか出せずに焦っています。次の解熱剤を飲ませて、1時間後目を覚ました時再度熱せん妄。1歳を経過しているので、小児外科もしくは形成外科で診察を受けてみてください。寝る時には沿い乳が欠かせないのですが、寝付いても嗚咽や吐き戻しでよく起きてしまいます。1度のフェラで、妊娠してしまうなんてことゎないですよね?長々とすいません。去年の12月から生理が止まり、デュファストンを出され一回はきくのですが二回目から効かずプレマリン、プロベラに変わりました。プレッシャーからか、円形脱毛症や緊張性頭痛、不眠が続き、オフィスでリラックスして仕事ができません。現在、1歳4ヶ月になる次女がいるのですが、びっくりするくらいの出べそです。救急受診は要らなかったと思います。脳への影響はないでしょう。影響ないと聞いて安心いたしました。
【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】ご相談ありがとうございます。歯磨きをしっかりして様子を見てみます。病院で検査しても血液、酸素、心電図共に正常でまだ原因がわからないのですが、サルコイドーシスでの因果関係があるのでしょうか?サルコイドーシス専門の先生に見ていただいた方がいいのでしょうか?肺のサルコイドーシスは多彩な所見を呈しますから、この画像はどうか?と聞かれても一概には言えません。症状がつづくようでしたら耳鼻科や歯科で診察を受けておくとよいと思います。ボスミンの注射の初期対応方法もあります。思い当たるストレスがあったので、そんなに急速に数値が下がるものでしょうか?生理がこれば、ピルで半年位様子をみて、もし安定すれば数値ももどる事もあるらしいのですが、なんとも不安です。