77歳女性、10日前から37度前半の熱があり、平熱は36.2度くらいです。8年前に脂肪注入で豊胸をしてしまいました。最低限お互いにマスクはしたほうが良いでしょう。何歳何ヶ月位から診断が出来るのでしょうか?とても活発で皆で一緒になにかをする事が苦手です。診察の時に便秘かどうか聞かれ「どちらかというと便秘傾向」と答えたのですが、この1週間は毎日便が出ています。この検査前準備は、便秘でない普通の方でもこのような服用になるのでしょうか?検査当日朝から絶食で昼からの検査でして、夏場の暑い時期で、普段から身体がしんどいので、ちょっと不安です。ですから、一番の決め手は胎児の大きさですね。お子様のご様子はいかがでしょうか?ウイルス性腸炎はどれくらいで治りますか?→個人差もありますが10日前後は下痢症状が続くことがありますまた、同じような月齢の子に会ったり、子供達と遊ばせたりするのはよくないですか?→下痢症状が改善すれば、遊んでも良いでしょう。今度も、そういうことは続けていきますありがとうございました。
2日前の朝排便(下痢では、ありませんでした)後から腹痛が続いていて微熱、左下腹あたりから始まり今は、右の脇腹が走った時の様な引きつるような痛みとお腹全体の鈍い痛みが続いています。先生がおっしゃるには前に検査した先生がポリープと見間違えたらしいとのことです。 肩ではなく、首からの痛みと言われ首の牽引とホットパックと肩にブロック注射をしました。どうぞお大事にされて下さい。楽しい週末を!教えていただきありがとうございました。ただ、お書きの状況で深刻な脱水になることはまずないでしょう。こんなにすぐにお返事頂き本当にありがとうございました。・本人は103歳でnt-probnpが2015と血液検査で診断されました。家族に感染させない為にどのようなことに注意したらよいのでしょいか。手術の概要は以下の通りです。今回生理直後で検診を受けたため、わかったそうです。心不全や腎不全がある可能性が高く原因を調べてもらって治療を受けてください。
早く改善すると良いですね。脱水になるとやはり機嫌が悪くなったり元気がなくなったりするものなのでしょうか?機嫌はそれぞれですが、元気はなくなると思います。初めてのことで、かなり神経質になってしまっていたようです。分からないことがあれば、また相談してください。脳が揺れ、辛くないのかなと心配になります。左右の乳首をくらべると右の方が黒ずんでいて乳首の根元にブツブツとした隆起が数個見られます。最近は、首?頭を瞬時に左右のどちらかにガッと振ります。痛みは無いのですが、なかなか治らないので、ステロイド軟膏を塗ってバンソコウを貼り三日間試したら、かなり良くなりましたが、まだ少し残っている感じがします。
いつもお世話になっております!もうじき三ヶ月になる娘の事で相談があります。7月頃から右胸の乳頭から血のような分泌物がでます。胃酸が影響していると思います。前にパニック障害を患っていたので、出てきたのだと思います。やっぱり今の精神科の先生にも話してみた方が良いですよね。ご質問内容が今一つよくわかりませんでしたが、不安障害ならSSRIで治療するのがスタンダードです。お返事ありがとうございます。また、デジレルには耐性もないと聞きましたが、ということは長期服薬していても、ベンゾ系の睡眠薬のように耐性がついて、服薬量は増えないという事でしょうか?またデジレルの離脱症状についてですが、デジレルは限りなくSSRIに近いと聞きましたが(主治医より聞きました)という事は、離脱症状もベンゾ系の睡眠薬や抗不安薬より激しい(抗うつ薬の離脱症状は、ベンゾ系の睡眠薬抗不安薬より激しいと聞きました)という事ですか?上記3つの内容について、回答よろしくお願いいたします。緊急外来で見てもらったら、黄麻湯を飲めば良くなると思いますと言われましたが、明日一応血液検査をすると言われました。SSRIが必須なのは知っていますが、レクサプロを出すことも、パキシルを増やす事も拒否する医師は、どうなのでしょう?テグレトールの副作用も説明しないのも疑問でした。
よく湿疹は出来ていましたがそれとはまた違う感じです。大人のニキビみたいな白い物です。実際分泌物をどう止められるのか困っています。ブツブツ一つ一つはやや赤くザラザラ感もあります。本人は耳裏にシコリがある以外元気です。どうしたら止められますか?もしくは病院に行った方がいいですか?やはり乳がんとの鑑別が問題になると思います。クリニックを変えて、レクサプロ20ミリグラムパキシル5ミリグラム(2週間いないには、抜いてしまう予定)メイラックス、睡眠時にベルソムラ。専門医に診ていただいたのですが、やはり気になるのでもう一度行ってみます。ただ、不安が原因なのに、その不安の対象が不明なことがおおいので、対処が難しいということです。
2月位前に、朝起きた時に回転性の目眩が起こり、最初はMRIを撮り、特に異常がないとの事で、耳鼻科に行きましたところ、良性頭位めまい症と診断されました。 ストレスは体調崩してから何か症状がある度に悪い方へ考えてしまい気が狂いそうになるときがあります。MRIは極端な話、別に何回受けても特に障害が出るとも考えにくいです。流産とゆうことも考えられるのでしょうか?ごく少量の出血ですね。1回150-180mlを5回/日であげています。落ちたところはみていないのですが、寝返りして落ちたようで、どん!とかゴンという音がしたあとに号泣しましたが、泣き止んで今は寝ています。主治医の先生によく説明を聞いて適切な治療を受けるようになさってください。生理が終わったら再診しにいきたいとおもいます。 脳卒中などの家系なのですが脳卒中や脳梗塞などの脳の異常でしょうか?脳卒中や脳梗塞ではないと思いますが、一度診てもらってはいかがでしょうか。
そこで,私の目に映った像は,一つの血管にたくさんの漏れが感じられました。子宮頸がんの検査とおりもの検査を受診しました。おそらく食べ物の影響でしょう。(腹満が強い感じはあまりないです)今週は1日トータル700ほどで、3ヶ月の月齢でこの量は脱水にならないのか心配です。三週間前からおりものの臭いが気になるようになりました。しかしその後に浮動性のめまいのような、足がふわふわした感じがしているのが気になります。更年期の年頃、生理不順も、めまい、浮遊感、2年前からメディピースとセファドールをメインに目眩や更年期障害に効果がある漢方薬を色々替えながら対処していましたが、ここ数ケ月、浮遊感が四六時中続き、時折手先の麻痺感が…メディピースやセファドールは漢方薬を服用しながらなるべく服用しないようにと言われましたが症状が軽減されなく減薬はできていません四六時中の不調は薬の副作用でしょうか?もし、そうならば、どのような対処をすれば?24時間ずっと症状の程度が変わらないのであれば,薬の影響とも言い切れないところはあるのかもしれませんが...耳鼻科で相談をするのが,一番最初のステップかと思います.はじめまして。
66歳の母は人工透析を始めもうすぐ2年になります。病院で骨折の痛みが長引いているため、痛み止めの注射を打ってもらいました。たまに、夜中に目が覚めると、胃が気持ち悪く、もどすまではいかないのですが、吐きそうになります。今日の朝起きたら、大量の不正出血が出ました。爪の色もおかしいのでそうだと思いますが、、、、今まで産まれてからずっと同じ行動をしてきたのに急にうつったのでしょうか。1年生の娘が3,4日前から左足の小指、薬指、中指の間がかゆいと言い出しました。ここ数年床を素足で歩いても、床の感触が直接足裏の皮膚に伝わらないで、厚手の靴下を通しているかのように感覚の鈍い箇所(特に足指を含む足裏の前方部位)が足裏に出現してきています。機能性胃腸症かもしれません。調べてみようと思います!プロプラノロールなどはいかがでしょう。消化器科を受診して内服治療を考慮してもらわれるとよいともいます。受診して相談されてみてください。お薬の情報ありがとうございます!助かりました。良くなったり、またなったりを繰り返します。
そのつぎの日は、調子よく、今日目が覚めて、気持ち悪い。子宮筋腫がある為、たまに排卵期に下腹部痛と不正出血はありますが、こんなに生理2日目みたいな大量出血は初めてです。先週の土曜日から頭皮にできものができ盛り上がっていて右頭部全体が痛かったりして。5月30日に検査薬で反応あり、次の日に病院へ行きました。今の内服が副作用が少なくて良いかと思います。水を飲むと楽かは、よくわかりませんが、症状が収まったり、またなったりしてます。情報ありがとうございます!大変助かりました!プロプラノロールという薬であれば、妊娠への影響がありません。