こんにちは!いつもお世話になります。市販の妊娠検査薬をして,陽性反応がでました.まだ病院には行っていません.,今年39歳,第一子出産から6年経ちます.そして…かなり太っています.太っていても無事出産する事ができるでしょうか!?持病はありません.ちなみに第一子は帝王切開でした.宜しくお願い致しますm(__)m妊娠した以上は無事出産できるようにきちんと見ていってもらいましょう。2歳10ヶ月の息子が最近、夜中に足をバタバタさせて泣いて起きてしまいます。今月9日に娘一才が新型インフルエンザ接種を受けたんですが5日前くらいからお風呂に入ると蕁麻疹がでるようになり今日すごくひどくて大きさも大きく両腕両足おしりにたくさんでて今は顔にまででてます。本日皮膚科で診てもらいほくろであることが確認できました。「娘の夜泣きで起き、泣いてもすぐに寝付きます」は夜泣きでも夜驚症でもなく「当たり前の事」じゃない?ご心配ですね。ご返信いただきありがとうございます。早速のお返事ありがとうございます。(診察終わりにはおもちゃを医師にくっつけてきたり、バイバイもできていました)それからテレビ等を少なくしたら2ヶ月間で言葉があっという間に増え、今では3語文以上話し、会話もできてきています。体重増加も考えられるのですかしょうか…。食べ物ならとっくにでてるだろうしホント最近だから接種しか考えれなかったので…。ご心配でしょうが経過をよく見てもらいましょう。夜驚症と自閉症の関係はありません。ご回答ありがとうございました。
身長175センチ、体重69キロです3日前から鼻水、昨日から咳と悪寒昨夜の体温は37度でした今朝から咳と鼻水、頭痛、手足の痛み、そして体温は38度になりました。ご丁寧にありがとうございます。左側の扁桃炎になっている印象です。頭から卵巣も離れていますし、影響があるとすれば卵巣の卵子となると…妊娠の可能性が無ければ、気にしないで良いと考えて宜しいでしょうか?本当にお忙しい中、的確な回答を頂きまして、本当に有難う御座います。3月19日にマンモグラフィが4枚3月22日に頭部レントゲン3月27日頭部CTとなるのですが、やはり気にしないで大丈夫でしょうか?また、CTの時も腹部しか防護の布を掛けてなかったのですが、首や胸にも被爆の影響はないと考えて宜しいでしょうか?何だかナーバスになってしまいました……何度も申し訳ありません。その抗生物質の点滴は、上下二層に分かれていて、上の部分の液体が残っていたことを術後破棄する際、気が付いたとのことです。この白いのはなんですか?病院行くなら何科を受診したらいいでしょうか?宜しくお願いします。浮腫はだんだん酷くなる一方で、両腕も痛みの為上に上がらなくなる。このまま改善されるとよいですね。また何かありましたらばご相談ください。はい、ありがとうございました。
それから3年たったのですが、痛みは相変わらずありたまりません。もしインフルエンザだと感染を防ぐために休まなくてはいけませんので・・・38度の高熱が続く場合や筋肉痛、関節痛などの症状が強い場合はインフルエンザを疑う根拠となります。たとえ卵巣に照射を浴びたとしても、実際には卵子が傷つくことは希ですので、防御がしてあれば問題はありません。また何かご不明な点やご心配なことがございましたらご質問ください。可能な限り、頼らない方が良いでしょう。この歳まで元気で、かかとの低いパンプスでデイに通っていた。手術後、担当の麻酔科医より手術中の抗生物質の点滴がうまく混ざっていなかったと報告と謝罪がありました。
左のこめかみと左耳のやや下あたりがガンガンと痛むのですが、単なる疲れやストレスなどでしょうか?その頭痛の場所からは確かに、疲れやストレス性の頭痛である可能性があります。普通は食後血糖値が先にあがるので、そちらは食事運動、服薬で是正されているのかと思われます。とても詳しく教えていただきありがとうございます。定期的な婦人科検診は欠かさないようにしてくださいね。そうですね、膠原病などは発症初期は無症状で、年単位で徐々に進行をして抗体が陽転化する事もありますし、現時点では判断はしきれないですね。整形外科に行ったらレントゲンはとりませんでしたが、写真を見せたら蜂窩織炎の可能性があるとのことでジスロマックをもらいました。そのような便利なものは、存在しません。ただそうではないので、感染リスクは非常に低いと思います。食後血糖128も、以前のことを考えれば、素晴らしい改善なのだと思いますが、そういう波が日中にあり、食後はやや高く、食前は正常かやや低いくらいになっているのかもしれません。回答ありがとうございます。またいつでもご相談下さい。
その後の血圧は1回目が144、89で2回目が132、88でした。1.2.浮腫みがあるようですとうっ滞性皮膚炎の可能性もあります。もし蜂窩織炎じゃないとすればなんでしょうか?経過としては二の腕の内側の痛み→治る→右手首から肘の広範囲の痛み1ヶ月→その部分が赤くなる→2日で赤みは消えるが皮がむけてる→痛みは変わらず残ってる。少しすっきりしたような感じですが、また明日朝高くなってないか心配です。これだけで診断はつかないことは承知していますが、精査入院をした後だけに、診断の何らかの材料が欲しいです。今後も定期的に検査をしていき、抗体価の推移をみていくしかないでしょうね。何年後から心肥大や腎障害が来るかという具体的なデータは難しいのですが(高血圧自体がいつから始まったかわからない人が多いので)今年の検診で高血圧を指摘された。
66才の父が昨年12月20日朝に小脳出血で倒れ、点滴で治療していたところ、水頭症になり、当日夜中にドレナージ術を受けました。リハビリしていければ良いのですね。ありがとうございます!あまり問題ないと思います。組織検査したイコール絶対癌というわけではありません。主治医の方針は間違いではないとおもいます。1、 11ヵ月という低月齢での頭部CTの被爆の影響は、かなりあるのでしょうか?頭部のCTは、被爆量は多いですか? ⇒被曝量は3~4ミリシーベルト程度なので影響はないでしょう。クルスカ後にたまに、めまいや頭痛感を仰る方がいらっしゃいます。アドバイスいただけないでしょうか。ばかばかしい質問ですみませんでした。恐らく、びらんや炎症が有ったものと思われます。私が聞きたいのは薬の処方を忘れていたと思うのですがどうなんでしょうか?処置の前に抗生剤の点滴をしたらその後の抗生剤や痛み止めはいらないものなんでしょうか?泌尿器科医です。ばかばかしい質問ですみませんでした。またいつでもご相談下さい。ばかばかしい質問ですみませんでした。
診療上必要であれば、11ヶ月よりも幼い方でもCT検査は行います。回復を信じてサポートしていきたいと思います。 緊急性のある何か怖い病気は疑われますか?このまま安静にしていて自然に治りますか? 病院にかかるなら何科でしょうか?よろしくお願い致します。CT検査で石が尿管に詰まった状態だと判明し軟性尿管鏡を用いたfTULやfTULとPNLを併用したTAP治療を勧められました。後の1週間は、喉の痛みは無くなり、カレーを沢山食べた後から、今度は胃部膨満感と右側側面の喉に食べ物が詰まった感覚になり、唾を飲み込むと背中をじゃがいもが通るような感覚(軽い痛みが背骨格右内側を通る)があるのですが、何度 唾を繰り返し飲んでも、同じ感覚の繰り返しです。
3ケ月と15日になる男の子なんですが、最近うつ伏せで平らなところに寝かせていると、ふとした時に両腕両足をピーンと硬直させます。その後は大泣きして、抱っこされてしばらくすると泣き止みます。それに対してどのように答えるつもりなのでしょう。地域:横浜市在中の為、神奈川や東京なども行くことは可能。新生児の頃から、モロー反射がよくあり、夜もなかなか寝つけなかったんですが最近はマシになったなぁ〜と思っていた矢先の行動です。今は何も症状はないのですが、後々、喘息や病気になるなどの危険はあるのでしょうか?しっかり換気も出来てなかったのでとても不安です。比較的育てやすい子で今までは19~20時就寝で7時起き、午前中と午後に計3~4時間ほどお昼寝のリズムでやってきましたがほぼお昼寝もなし。 早くノーマスクで生活できるようになることを祈りつつ、気をつけて生活いたします。
上記のマーカー検査の結果でも腹膜炎によるものの可能性があり、ガンではない可能性はそれなりにありますか?甲状腺クリーゼや脳梗塞のために相当なステロイドが使用されており、他にも私たちにはわからない複雑な投薬があるそうです 実際の画像添付も無く、画像所見の詳細は不明ですので、記載内容だけでは病態の推測困難ですが、あなたの推測どおり、腫瘍マーカーの変動は腹膜炎により上昇している可能性もありますが、悪性腫瘍である可能性も否定できないと推測します。てんかんの可能性は低いと思いますが、良く見てもらってください。ジェネリックがありましたか!先生、なんか変な質問に答えていただにありがとうございました。今は何も症状はないのですが、後々、喘息や病気になるなどの危険はあるのでしょうか? ⇒それはないと思いますよ.喘息などの病気の心配はないでしょう。ありがとうございました!。どういった感染対策しているかによってもたしょうはことなりますが、別のお客の中に感染者がいればそれまでです。