今月末にWPW症候群の治療のためカテーテル手術を息子が受けます担当の先生の話しでは1度手術を受けても また再発することがあると説明がありましたが 確率はどのくらいあるのでしょうか?あと術後2〜3日で退院と説明がありましたが自宅まで高速を利用して1:30以上かかります帰る途中で体調を崩すことがないか心配ですあと2〜3日多めに入院させてもらったほうがいいでしょうか?現在の日本でWPW症候群のカテーテルアブレーションを行っている施設なら成功率は95%前後であまり変わらないと思います。瞼がピクピクするのは眼瞼ミオキニアかもしれません。いつも行ってる病院の先生より分かりやすい説明をしていただいて良かったです☆また何かありましたらヨロシクお願いします。なぜ午前中ばかりお腹が痛くなるのか不思議です。午前中だけの症状というのが解せませんが、過敏性腸症候群も考えられますので、消化器科を受診して、コロネルやセレキノンなどの投薬治療を考慮してもらわれるとよいかもしれません。解熱剤を頂きましが、今回は使用しないですみそうです。二年前の胃カメラで慢性胃炎(自覚症状なし)とのことだったので、胃がんなどを心配しています。 38週0日にて、計画無痛分娩の予定になったのですが38週でも出産までに3日以上かかることはあるのでしょうか? 当日にバルーン、点滴の促進剤も打つ予定です。やはり何かあっては怖いので年明けに胃カメラを受けようと思います。
現在、子宮筋腫の経過観察で定期的に病院に通っていますが、筋腫が巨大(19センチ位)なので手術をするしかないのですが、まだ私が我慢できる状態なので主治医の先生は、私が決心ついたら来て下さいと言われてます。産後の排卵再開は個人差が極めて大きいです。いきなりマラソンを走らない方が良いでしょう。先月、鏡を落としかなり音がしたので割れたと思ったのですがグニャっとなった感じで欠片が見当たりませんでした。お返事頂きましたおかげで落ち着いています。あと、水分をたくさん摂ることも予防になりますか?予防にはならないでしょう。健康人が予防的に着けることには感染要望といった意味では大きくないです。19cm筋腫を持っていると加齢ともに、圧迫による膀胱。また数日前に粉々に割れたガラス瓶が道にたくさん落ちていて歩いた際に靴に付着し持ち帰ってしまったと思っていたのですが気を付けなく、靴の裏を触ってしまいそのままバッグに手をいれてしまいました。余裕のあるときに走ったりウォーキングしたりしています。あと、水分をたくさん摂ることも予防になりますか?。
はい、寒い日が続くので気を付けます。家具の隙間だったので間に入ってしまったか書類がかなりあるので見えない部分に?とも思ったのですが今になり水銀が入っていたのかと不安になりました。ご参考になりましたでしょうか。夜9時に寝るのは構いませんが,起きるのは朝3〜4時ぐらいが良いと思います。脱水は予防したほうがいいでしょう。そこまで心配はないようにおもいます。尿路系の結石などを防ぐにも、水分補給は大事ですね。神経質すぎる私の質問に何度もお返事頂きましてありがとうございました。おかげで安心する事ができました。
昨年9月より起立性調節障害の診断を受け、最初は一日中頭痛や倦怠感で起き上がれない日が続きましたが、少しずつ回復し今は学校にも行けてます。入社の面接も精神科のことは一切言いませんでした。なにとぞ、よろしくおねがいいたします。ご回答頂きありがとうございます。その場合にはあまり心配ないでしょう。「産業医と面談して、と言われたのは、こちらから退職して欲しいという証拠なのでしょうか?」いえ,違うと思います。ご心配でしたら内科に相談されても良いとは思いますが、内服内容は問題ないですし妥当かと思いますよ。メプチンの副作用で、一時的だと思いますので、治ると思います。起立性調節障害の症状の一環と思っていいのか、他の免疫等の病気も関わっているのか心配です。家にあったレパミドとビオフェルミンを飲ませました。私のある意味バカらしい質問にご丁寧に回答してくださりありがとうございますまた、不安なことがあったら、質問させて頂きます。
検査を受けていただき、結果について充分な説明をいただくことが安心への道かと思います。素早い返信ありがとうございます。入眠障害の可能性が有りますので、睡眠導入剤などの効果が期待できます。その他何かご不明な点はございませんか。その他何かご不明な点はございませんか。今日は胃痛はないようです。今回もまたそうなるのでは…と不安ですだから、嘘をつこうかと思いました。ストレスの軽減、気分転換、日中適度な運動をする、ぬるめの湯につかりリラックスする、パソコン・携帯・テレビ観賞など刺激になる事をしない、カフェイン・アルコール摂取をしない、静かで暗く落ち着いた環境で眠るなど睡眠環境を整えてみても良いでしょう。
5日前に肋骨部分の痛みがあり、神経痛かと思っていましたが、つぎの日背中にも痛みがでてきて、次の日には痛みと共にヒリヒリとした火傷のような痛みも出てきました。うつ状態を呈する病気は色々ですので、詳しく何の病気かはわかりませんが、状態像とすれば焦りの強い抑うつ状態の症状だと思います。今年の3月頃から一ヶ月に1,2度、一週間も続く下痢に悩まされてます。6歳の娘がコロナになり発症日から三日目の昨日の夜2歳の息子が40℃の発熱を出しています。6時間程度経過していれば安全かと思います。子供の脳や発達などの専門家です。 特に負担にはならないと思います。また、ネットでも、両親はカサカサなのに、自分はアメ耳で隔世遺伝と思われると書いてありましたが、私の母、息子の祖母がアメ耳であるようです。6時間開ければ何回でもいいです。
3カ所も冷たいのやって急激に冷やしてしまってるのかと思ったのですがお返事を頂いてホッとしです。頓服は座薬をもらいました21:30に1回しましたが、2回目する時本人が寝ていた場合座薬を入れても大丈夫ですか?ご返信ありがとうございます。これらの症状はうつ病ですか?そううつ病ですか?すべてがうつからくる症状なのですか?実は本人は自覚しているのですがまだ直接言われてなくて、今本人には聞けないので先生に相談させていただきました。本当にありがとうございます。飲まないと不整脈がおこる可能性はあると思います。数年前に過敏性大腸症候群を患ったことがありますが、その時は腹痛もなく下痢し、水下痢もならなかったですし、一日で下痢は治まったのですが、今回は食あたりに近い酷い腹痛があり軽い吐き気をもようし、水下痢になります。あと、座薬の回数の確認ですが 昨日の夜9:30に1回目を入れたのですが 日付が変わった今日から1回目なのか2回目なのかわかりませんコロナの熱であれば、下がらないこともあります。
1年前にレビー小体認知症と診断されました。現状:現状:2009年7月から2013年3月まで心療内科医に通い3年半程ベンゾジアゼピン系睡眠薬を服薬しておりました。添木であまり動かないようにして、安静にしていれば良いかと思います。お話しているときという状況を考えると心因性の可能性もありますが、肺高血圧症や希な肺疾患の可能性は否定できません。反論をしたいわけではなく、私がベンゾジアゼピンの不可逆的な影響の可能性を示す文献を読んだことがあり、その点を非常に不安に感じているためです。目安としてあとどれくらい続くのでしょうか??また、カロナールを毎食後にと処方されておりますが、飲んだ方がよろしいでしょうか??一週間前後は続く可能性はありますから様子を見ましょうこのまま年末の休みに入る勢いですね(笑)カロナールは毎食後処方ですが、身体が辛い時だけでもいいのでしょうか??それとも処方通りに飲んだ方がよろしいでしょうか??発熱時や痛みなどがあるときに内服で良いと思います御心配のことだと思います。専門は神経内科になります。何かが何かに影響しない、ということはなかなか検証しにくいです。お近くの神経内科の先生に相談してください。そこの病院がきにいっているなら仕方がないかもしれません。治るわけではないので最新式の検査ももういらないんではないかと思うので街医者のじっくり話しを聞いてくれる先生に変えてもいいのかなと思っていますそうしましょう。
お忙しい中すぐに返信ぐださりありがとうございますm(__)m。なので、最近は深く吸うことがふえてます。季節骨基部のSalter-Harris 2型の骨端線離開と言った病変の可能性があるといった所見です。また明日受診予定なのですが、2回も陰性ならばインフルの可能性は低いでしょうか??そうですね。主治医は院長先生だと思うのですが毎回先生がかわるのでなかなかお話しできないんです神経内科で相談されると良いと思います今の病院に不満があるなら変えるしかないでしょう神経内科探してみます。アリセプトを処方してもらいに月1回受診しています。映画の私の頭の中の消しゴムのようにおトイレの感覚もわからなくなるんだと漠然とした不安があります 。