一週間位前から、唇の一部分に(ただれ)が出来ました。子供は、先週の金曜日からずっと高熱が続いていました。気になっている事があるので質問させていただきます実は6月20日から高温期に入りだいたい36.70後半から36.80前半位が6月30日まで続き、7月1日に36.70まで下がりました。唇の端に出来るヘルペスは以前に何度か経験がありますが、上唇の下に出来たのは初めてです。やはりずっと、耳鼻科に通って鼻水を機械での吸い取りや吸入を続けた方が良いのでしょうか?教えて下さいタッピングという方法で去痰することがあります。メイラックスの方が服用回数が少なくて済むと思います。ご心配であればメイラックスを一度に2mg服用も可です。薬の量をもっと減らせばいいのでしょうか。ヘルペスの可能性はあると思います。今迄そう言う事を、した事がありません小児耳鼻科の先生が言うには私の子供扁桃肥大って言う事を言われ手術したら良いって言う事を言われました。また何かありましたらぜひどうぞ。
3年ほど前の人間ドックで初めて肝嚢胞を指摘されました。現在、生後2週間の子供と一歳9ヶ月の子供がおります。医師から大丈夫と思うけど一度はっきりとさしておきましょうと言われています。できものなので手術で取らないとなくなりません。 飲み塗り薬をいただきました。吐いたり、けいれん発作などがあれば受診をしてください。ご質問をありがとうございます。・・嫌がらなければ無制限に大丈夫ですよ。できれば現状を皮膚科で評価してもらった方がいいですね。未使用ならベビーミストなど簡易ネブライザーが期待できますよ。頭部外傷による髄液鼻漏は普通の鼻汁と異なり甘い味がします。まだRSウイルスが流行っている実感はないので、コロナでなければ普通の風邪とみていいと思います。高熱を認めたり哺乳ができずぐったりする、喘鳴の出現など症状が悪化傾向にあるようでしたら早めに診察を受けておきましょう。
長いときは10分程度授乳できる時もあります。部屋の保湿をしっかりしていただき、いつもより飲めないようであれば、こまめに哺乳していただくのがいいかと思います。咳も出始めるとなかなか止まらずかわいそうですが、抱っこでよく寝ています。ストレスの発散方法もいつのまにか食べる事で発散するようになったと思います。まぶたなので、一重になってしまうくらいに目が腫れているので治るか不安ですが、落ち着けば元にもどるのでしょうか。皮膚科のほうが良いと思います。皮膚が薄い部分ですし、外的刺激で湿疹になっている可能性があります。生後2週間の子供の場合、感染が重症化する場合があります。
春頃から右側のお腹がはれたような、時には痛い感じがあり、近くの病院で診察を受けました。数日前から子供が下痢嘔吐で感染性胃腸炎の疑いだったのですが、今日、私自身も嘔吐があり、一度治ったと思ったのですが1回目の嘔吐後から3時間ほど経ってまた今嘔吐しました。優しいお言葉に感謝いたします憩室炎では最悪下血とか強い痛み、あるいは熱等が無ければ大丈夫です。ありがとうございました嘔吐、痺れも落ち着きました。むずむず脚症候群についてはまず血液検査で鉄分不足や貧血の有無の評価を受けて頂くのが簡便です。通院先で血液検査ができるのであれば受診時に相談してください。できれば再受診しましょう。3、1ヶ月は、まだ視力はほとんどないのであまり気にされなくてもいいと思います。まずは、小児科で診て貰うと良いでしょう。コメントが参考になれば幸いです。ご返信遅れまして失礼しております。ずっとそんな気がしていたので、背中押していただいた気がします。次回診察時に、率直に主治医と話し合います。
日によってはお腹がすごくはるし、痛いですなつこ様へ便通はいかがでしょうか。この痺れは嘔吐によるものでしょうか?脳の病気でも吐き気が出ると聞くので、脳梗塞など疑って急いで受診すべきでしょうか? 記載の状況から考えると、急性胃腸炎の症状ではないかと思います。血液検査も異常なく、大腸ガン検査も異常なかったです。嘔吐する時に呼吸が荒くなり、顔も含め全身が痺れ、動けなくなってしまいました。アカシジア対処の薬については、あまりご存じないようなのですが。また、アカシジアに有効な漢方薬はないでしょうか?よろしくお願いします。そういった意味合いでは主治医の意見に賛同致しますが、やはり漫然と投与することは控えた方が良いです。ベンゾジアゼピン系薬剤の代替薬でしばしば候補になるのはデパケン(バルプロ酸、気分安定薬)、セディール(タンドスピロン、非ベンゾジアゼピン系抗不安薬)ですが、これらはやはり即効性の観点でベンゾジアゼピン系薬剤に劣ります。
いつもご教示ありがとうございます。1歳4ヶ月の娘の寝入りばなのビクつきが数日続いています。5月17日の22:30過ぎに性行為をしたのですが、ゴムが途中で破れてしまい、少し中に出てしまいました。揺さぶり症候群ではなく、虐待児揺さぶり症候群です。それらのお薬は併用されて問題ありません。もし再開するとしたら薬も倍量の5mgで始めるそうです。薬の再開時期について妊娠前の主治医にも相談したいと思います。相談に乗って下さり、誠にありがとうございます。授乳を含め、考えてくれるかもしれません。症状の経過からはメニエールの可能性が高いようにおもいますので引き続き耳鼻科で経過をみるとよいとおもいます。昨今のコロナ渦でできるだけ赤ちゃんの免疫等が心配でせめて生後半年までは授乳したいのですが、そこまで休薬することは難しいでしょうか?授乳が終わったらカバサールを服用するのではいけないのか、他の先生方の意見を拝聴させていただきたいです。薬の再開時期について妊娠前の主治医にも相談したいと思います。色々ご相談に乗って下さり、ありがとうございます。
そうすると、どのような病名かが分かってくる場合があります。少し神経質になりすぎていたようです。今回の質問と異なってしまうのですが、またご回答いただけると幸いです。体調が悪いときは、寝入りばなのピクツキが強くなることがあります。質問の回答ありがとうございますm(__)m今日午前中に産婦人科の病院に行き、アフターピルを処方してもらいました。>プレカバリンとプラノバールの飲み合わせは大丈夫ですか?大丈夫です。後日MRIでは大きさも変わっておりませんでした。ご回答ありがとうございます。毛根の機能改善方法としては、ミノキシジルが有効なようです。生理が早くくるというのは、それだけ排卵も早くおきている、と言うことではないのですか?よろしくお願いします。
男性不妊で顕微授精を進めています。このところ急に茶色の細かいシミ?そばかす?が目立ち心配です。86歳母が、背中の痛みを訴えたので、整形外科を受診したところ、胸椎の圧迫骨折と判明しました。回答ありがとうございます!!禁煙したいと思います!!!今から禁煙して、今回胚移植しても大丈夫でしょうか???それとも、間をあけてからの方が良いのでしょうか???今回移植していただいていいと思いますよ。どうもありがとうございました。この繰り返しですが、やはりタンポナーゼの可能性が高いのでしょうか?可能性はありますね。おそらくはステントが膀胱粘膜や膀胱内に突出している前立腺(前立腺の中葉肥大があった場合)を刺激して血腫の形成をしている可能性が疑われます。日本骨粗鬆症学会認定医です。今月は金銭面で病院に行けないので来月末に行こうかと思っています。診断と加療のため、耳鼻科受診を勧めます。早いうち皮膚科専門の先生に相談してきます。しゅうへい先生、ありがとうございます。
日焼け止め=サンスクリーンは日中の活動環境との兼ね合いで選んでください。水分摂取で様子を見られて、改善が無ければ受診してください。あるいは皮膚の比較的表面に痛みが強いですか。妊娠中だけの問題でもありませんよ。先生方お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願い致します。膀胱タンポナーゼの心配は無いそうで、安心しました。ちゃんと先生の説明とともに、要点と疑問点をまとめてご質問になってください。少し鼻声で、透明の鼻水が気がついたら出てるくらいなのですが、病院につれて行くほうがいいのでしょうか。消化器科医院では精神的な部分からでは。