性行為をしたときに、乱暴に手で扱われてから、陰部がヒリヒリと腫れていて 膣入口のあたりとか小陰部とかの中側も赤くなっていて、下着とかにすれても痛いし、おりものも黄色く、排尿すると、しみて痛くその後しばらく腹痛が続きます。ご回答ありがとうございました。酸化マグネシウムは便を柔らかくし、薬局でも購入できると思います。調べたら眠剤ですよね?以前、今のような日が続きハルシオンを処方され、寝てすぐに呼吸が出来なくなり、長期間入院になったので、大丈夫か?と思いまして。オゼックスで様子見て構いませんよ。今まで特に問題なく排便をしてきていたのであれば、やはり便秘の影響もありそうです。一時的に服用する場合も多いです。できる限り手術しない方向で…考えていたいです。髄膜炎なら、仰向けに寝かせて、後頭部を手で持って、首を前に曲げようとしても、しっかり曲がらず、痛みを訴えます(項部硬直)。早く改善されると良いですね。御返答ありがとうございます。次回受診で方針を確認してみます。手足口病は大人にもうつる可能性があります。ご回答ありがとうございました。ご不明な点がありましたら、またご質問ください。
1型糖尿病は基本食事制限がないって聞いたんですけど本当ですか?そんな事はないと思いますよ。10年ほど前から左4指の爪の変性がみられ、長年悩んでいます。今日は様子を観ても良いと思います。返信ありがとうございます。その頃から白くなる爪が増えたような気がします。しおり様ご心配のことと存じます。丸をしている部分の青い線にかかって見えにくいのですが、その部分も出っ張りがあります。(母、姉4人中2人が血尿あり、腎機能低下なし)その後、息子を出産しました。もともと眠そうにはしていて、これがもともとの眠気なのか、強打からなのかわからず、心配です。なにか症状を改善させるアドバイスを頂きたく質問させていただきます。電顕の所見を聞いたわけではないのですが、電顕からアルポート症候群か家族性血尿かはわからないのですか?家族性血尿だと思っていましたが、家族歴からすると私もアルポート症候群の可能性が高いのでしょうか?姉も私も娘と息子がおり、特に男の子に遺伝してしまったら…と大変悲観的になっています。受診後の経過についても教えて頂けますでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
約1ケ月前に倒れ病院に行き、血圧を計ったところ220/110もあり『安静に』と言われ薬をのんでいます。 乾燥肌、アトピー性皮膚炎の既往はありませんか?出産をすると皮膚が乾燥したりする場合はあります。ご相談ありがとうございます。シーソー呼吸は子どもの呼吸がかなり悪い時の症状です。癌の場合はガチガチに硬かったり、白苔や潰瘍を伴ったりしますが、見る限りではそれは無さそうで、正常な扁桃を見ている可能性が高いと思います。お湯で洗ったり薬を塗ってもおっつきませんし、回数が1日10回ぐらいで、上の子も今手のかかる2才なので毎回毎回、湯で洗ってる暇もありません(:_;)夜中もウンチをしはじめました…以前まで夜中ゎウンチをする事ゎありませんでした。
一ヶ月半の娘ですが、一週間前から乳児湿疹らしいものが出て、一ヶ月健診でスレンダム軟膏をもらいましたが、スキンケアで大丈夫かなと思いつけずにいたら耳から頬っぺたにかけて赤く広がってしまいました。受診して薬を替えてもらったほうが良いでしょう。検査で異常がなければ、慢性疲労症候群などが考えられると思います。胃カメラmri ctなどの検査も必要でしょうか。大きな病院に行った方がいいですか?また、何科に行けばいいのでしょうか?よろしくお願いします。早々のお返事をありがとうございました。 看護師さんが携帯を持たせてくれたので彼氏にメールで流産を知らせましたが、返信はありません。CTぐらいはやってもよいと思いますよ。安心をいただきありがとうございました。ありがとうございました!。熱が下がれば治るものですから心配はいりません。お忙しい中、ご回答ありがとうございました。以前、身内が風邪から脳炎になったことがあり、不安になっておりました。
早々のお返事をありがとうございます。mri ctなどの検査も必要でしょうか。もう一度耳鼻咽頭科に行ってみようと思います。気持ち悪いとは言いますが、特に首を前に倒せない、頭痛、嘔吐などはありません。今からでも、慎重な取り扱いをしていただきたいと思います。自分の考えが誰にも理解されない。ひと月ほど前から、口の周りが青く見えます。背中腰レントゲン 腹部エコー 血液検査はしました。もとより、身体が原因でかかる病気というのは、極めて少ないのですが・・・ありがとうございました。扁桃炎は悪化すると外来点滴や入院加療をする病気です。
昨日ポリオ接種してきたのですが、便は手荒いなどを気をつけています、唾液は30分気をつけてました。9月に受けた健康診断の結果で便潜血が陽性になりました。気管支炎や喘息などのために調子がよくないと思います。傷がついて、出血するのですが、出血はかさぶたになり止まります。失語ありで会話は上手く出来ませんでしたが、家族とは意思の疎通もとれ、普通の食事もとれ、トイレも杖を使い何とか1人で行ける状態でした。を数に数える必要すらないほど少ないほうだとおもいます。これも経過観察で大丈夫とのことでしたが、袋があることはよくあることでしょうか?すみませんがよろしくお願いします!甲状腺のう胞というものでめずらしいものではありません。先日はありがとうございました!今日耳鼻咽喉科に行って、エコー検査をしてきました。DICも発症しているということは、数日の余命の可能性がありますね。整腸薬で様子をみてみます。動悸症状がつらければ、安定剤を頓用で内服されるのも一つの方法ですね。そのほかご心配なことはありますか?運動後に期外収縮が出るのが危険なのは心臓に器質的な疾患がある時で循環器内科で心エコー等で異常がないか検査を受けてください。
別の何かでしょうか?ちなみに子供がアデノウイルスで寝込んでるのは関係ありますか?胃腸炎かもしれませんね。今回もその症状に似てるので腸炎かなと思うのですがいつもだと我慢出来ないくらいの腹痛と発熱、嘔吐が1日もしくは2日程度で治ります。自分でさわる感じでは大きくなってはいません。まずはムコダインで様子見て明日受診して下さい。この1週間は毎日のように、少量なのですが1日に2.3回鼻血を出す時もあり心配しています。痛いときもあれば痛いというか気持ち悪いような。唾液に関しては、一応服用当日と、次の日くらいは注意してください。
逆流性食道炎で5年程度、オメプラゾール10を飲み続けています。一歳1ケ月の娘ですが日曜日から熱がさがりません。受診できる時に受診されれば良いと思います。背骨が曲がっていることが精神的なストレスにもなると思います。マイコプラズマ菌とか気管支炎とかではと気になりますが…かかりつけ医以外に2件程当番医や他医院をまわってみましたがどこも明確な病名ももらえず…日中大丈夫そうだったので幼稚園行かせたいですが、幼稚園でこんなに咳込んだら心配です…肺炎を引き起こしたりしたら大変だし、どうにかしてやりたいのですが…熱は今は36度後半です。ただ定期的な診察は継続しておかれた方が良いと思います。逆流性食道炎や機能性胃腸症の可能性が高いですね。1晩休んでだいぶ頭痛は治まりました。直接、接触がなければ感染はしないと思います。どうぞ御大切になさって下さい。様子みながらか経過をみてもらおうと思います。
口唇ヘルペスを発症している人と出張中です。薬を飲んでいる限り、胸やけなどの症状は出ず普通に生活できます。年頃の本人の都合で、最初コルセットをあまりやらなく、しかし進行してきたため、中学校にはいってから学校にもしていき、高校生になる時に、寝る前だけになりました。暴飲暴食を避け、就寝前の飲食を控えられるとよいでしょう。喘息は気になるとこなので、またかかりつけ医と相談してみます。生活習慣と内服でコントロールしていくことが大事です。他には六君子湯、健胃消化薬もよろしいかと存じます。