去年の12月上旬に子供のストレス、夫の風俗通いの発覚で情緒不安定が酷くなり、市の保健センターに相談したところ、精神科の受診を進められ、初めて行ったところ、適応障害からの軽度のうつ病と診断されました。もし咳や鼻水があまりないようでしたら突発性発疹症の可能性もあります。受診したその日帰ることができるなら手術したいくらいです。どこか痛いと大変な病気かもしれないと思うし、2人目を望んでいますが健常者を産めないかもしれない、どうしよう、と何故か起こってもないそういう事ばかりを考えてしまいます。今、1歳の娘に授乳しながら生活しています。今年の5月にバセドウ病の診断を受けたのですが、最近目が腫れぼったいというか、クマが目立ち始めたように感じます。また何かありましたら、宜しくお願いします。快方に向かうことを心よりお祈り申し上げます。ご安心くださいm(__)m特に問題ないでしょう。ありがとうございます。
臼蓋形成不全という病気について教えて下さい。1歳1ヶ月になる女の子ですが、3日ぐらい熱(38度以上)が続きましたが、今日下がってきました。お返事ありがとうございます。今は平熱、頭痛もないようですが、咳をして痰を出すようになりました。それともただの風邪でしょうか?扁桃炎を繰り返している可能性があるように思います。唾を飲み込むのが苦痛で、耳をふさいで飲み込むと痛くありません。咳喘息は風邪などをきっかけに発症することが多い疾患です。 ....が、進行性というのはホントですか?いつか将来的に不都合が起きるのですか?体操はその予防の意味で教えて下さったのでしょうか関節の弱いところは筋力の強化が必要です。余震がたくさんきていた時には、この症状はなかったのですが、これは地震酔いでしょうか?私は現在ホルモン療法でアリミデックスを服用しています。 御元気で!ありがとうございました。
再度のご説明ありがとうございます。やはり関節痛があるうちは静かにさせておけばよかったと、後悔してます。 血行を良くする為に、野菜をしっかり摂ったり、冷えないようにして下さい。腎炎にならないことを願ってしばらくは静かにすごさせようと思います。丁寧な説明ありがとうございます。赤い発疹は押しても消えないので、やはり紫斑病の可能性が高いのですかね…下の子の時は腹痛もおきて入院し、幸い今まで腎炎にはなっていませんが、正直なところ違う病気であってほしいと思ってしまいます。痺れもあるようですし、症状が強いなら一度神経内科で診てもらってください。お大事になさってください。関節痛は風邪症状から来ているものなのか、2.3日で改善するようなら気にしなくてよいのか、教えてください。
現在基礎体温をつけながらタイミングをしています。1年ほど前からアムロジビン5mgを服用しながら順調に血圧をコントロール(上130台下80台後半)していたのですが、1月下旬から急に冷え込んだため、早朝血圧が150/100くらいに上昇しました。泌尿器科と並行して心療内科にもご相談いただいた方が良いかと思います。少しでも参考になりますことを願っております。そして、静かに呼吸して(深呼吸はしないでください、逆効果です、自然にゆっくりと楽になさってください)、吸気と呼気を一つひとつ、ゆっくりと確認しながら、それに意識を向けてみてください。泌尿器科ではED治療薬(バイアグラなど)を処方することは可能で、心因性のEDの方にも70%以上の方に有効です。ありがとうございます。症状がなければ様子見でよろしいと思います。むしろ適度であれば血圧を下げる方向に向きますので良い効果をもたらすと言えます。返信ありがとうございます。貴重なアドバイスありがとうございました。
インスリノーマ(膵臓腫瘍)がおありですか。一日の変動はそんなに気にしなくてもよいのですね。はい、今のところ強い痛みはないので、様子見てみますありがとうございます。返信ありがとうございます。症状がなければ様子を見られてよいと思います。頭痛は我慢したり、鎮痛薬で対処できるのですが、めまいは仕事はなんとかできますが、通勤の運転などが怖いのでのでやっかいです。今日から基礎体温が高温期に入ったようです。返信ありがとうございます。はい、いつもと違う症状で、痛みや痺れなどが出てしまったらの場合で受診で大丈夫そうですね。さねすけ先生、本当にありがとうございますまた何かご心配なことやご不明な点がございましたらご質問ください。
以前から、(多分去年の今頃辺りから)ですが、ちょくちょく息が苦しかったり、胸が苦しかったり、します。三年前に妊娠した時も右耳に拍動音があり、出産後脳神経外科にかかりMRIなど調べましたが異常がなく経過観察になり様子を見ていましたが、今回妊娠し更に音が大きくなり非常に苦しんでいます。先週なのですが、やぶ蚊に沢山刺される事がありました。以前も、ご相談させていただきました。数ヶ月に1回程なのですが、数日間唾液が増えます。ご高齢で、肺がんの既往もあれば、コロナワクチン接種は強く推奨されます。今の、整形は、なんだか、あまりみてくれないので、かわってみようとおもいます。ジワーッと出てきてすぐ口の中に溜まります。携帯型の心電図があるので苦しい時に調べたりすると心電図の波がガタガタで『波形が乱れています。お大事にして下さいねペインクリニック受診をお勧めします。
薬はトラムセットというくすりを寝る前にのんでます。少しでも苦しい発作(みたいな)を抑える方法はありますか?上手く書けなくてすみません。お伺いの状況ですと、、ワクチン接種は可能かと思いますが、かかりつけの先生にいつ頃なら接種してよいかをご確認の上接種されるとよいでしょう。アレグラなどが抗ヒスタミン薬なのですね!具体的に教えていただき助かります!ありがとうございました!抗ヒスタミン剤を購入して試してみてもいいと思います抗ヒスタミン剤ですか!具体的なご提案をいただき大変助かります!ありがとうございました!寒暖差による鼻炎は治療がむずかしいとおもいます。自分の中でどういうメカニズムでこうなるのか全く分からず漠然と悩んでました。明日病院で診てもらいます。
一件めの医者では、内痔核と裂肛で1週間の入院での手術といわれ、二件めの医者では同じ診断で1泊2日のレーザー手術といわれ先ほど受けた所です。一人ぐらい仲間がいないかしらと思って同薬で闘病中の方のブログをあちこち読み漁りましたが、確かに症状が辛い方でもお料理好きな方はたまねぎをジャカスカ炒めてレシピを公開してる人が何人も。触ったりするとさらに悪化することもあります。大学病院など大きな病院を受診されると良いでしょう。尿がでず嘔吐を繰り返してしまう場合は点滴が必要かもしれません。このような状況の時に私がよく処方するのは漢方薬なのですが、水分バランスを整えるということでボウイオウギトウ、ゴレイサン、ヂダボクイッポウなどを使ったりします。一時的なひどい鬱状態に陥り、二週間寝込んでしまったのです。今は勉強よりも休養とセラピー、(アロマテラピーを教わっている先生がセラピストなので)アロマオイルを使ったマッサージなのですが、これがよく効きます。無理せず、自分に合ったペースで勉強していきましょうね。
こむら返りのような痛みがふくらはぎにずっとあり、両足の薬指に違和感があり、また病院に行った時よりはるかに歩きづらくて自宅の階段の上り下りやお風呂(シャワーのみ)も本当にしんどいです。骨癒合が完成するまでは、仕方がないのでしょうか? 骨癒合まではどの位かかるのでしょうか?最初の一歩が踏み出すのに、ぎこちなさと瞬間的な痛みがあるので、イラついてしまいます未だ下肢の筋力が弱いと思いますので大腿四頭筋訓練と腹筋の強化、リハでの立ち上がり動作の強化もお聞きした方がいいと思いますが立ち上がりの姿勢で前のめり気味にならない様に指導も受けて方がいいです骨癒合は3月も過ぎれば後は早いです。まだ筋力の回復が十分、でないとすると、歩行距離が増えていくと炎症由来の痛みが増強する可能性があります。心配になり、その日のうちに病院に行きました。ただ、市販の痛み止めを飲むと治るので、ずっとそうやって過ごしてきました。