4ヶ月前に左耳の詰まり感とモヤモヤ感が続いたので、脳外科に受診し、CTを撮り、先生に,みみの後ろの空洞がくもってるからそのような症状があるのでしょう、一週間くらいで自然と良くなりますと 他には何も悪い所はありませんと言われて、一週間ほどしたら自然とよくなったのですが、ここ最近、耳の詰まり感とかはなく、左の上の方が,ジンジンしたような痛みが,1日に何回か繰り返しあります。お返事をありがとうございます。微熱とは何度ぐらいでしょうか。5日分飲みきってからでも手遅れではありませんか?あせりすぎでしょうか?手遅れはないです、少し焦りすぎですね。2、刺激しすぎると粘膜が脱落して炎症を伴うことがあると考えます。充血が続けば受診で良いと思いますが、良くなるようであれば様子をみても良いように思います。午後には39.4まで熱が上がり嘔吐も3回しました。これは点頭てんかんの疑いはありますか?モロー反射なのではないでしょうか。4才息子が1月5日の朝から37.8の熱と一度の嘔吐があり、すぐに小児科を受診しました。生後2週間の男の子ですが、寝入りの際にモロー反射のような仕草を数秒間隔で1時間近く繰り返して、最後は泣き出しました。全く効いていない、とするとお薬が合ってないのかも知れません。不安でおかしくなりそう、というほどの心配ですので再診が良いと思います。
最近、乳白色のオリモノが沢山と下腹痛、長時間の立ち仕事に腰がかなり痛くなります。1週間前に、旅行先のオーストラリアの動物園に子供と行き、カンガルーの餌やり体験をしました。夜中なのに 返事をくださり ありがとうございました。(6月末)職場から今週(1月末)3回目のワクチン接種の知らせがあり、接種すべきか迷っています。ウイルスに再感染する可能性もありますし、他の方よりもリスクが高いわけですから、他の偏りも接種するメリットが大きいと考えるべきでしょう。餌は小さな粒状タイプ(ウサギの餌のペレットのような大きさ)で、係の方から、「手のひらにのせて(カンガルーが食べにくるので)そのままあげてください」とのことで子供も私も手のひらにのせて餌をあげていました。なお、お母さんがインフルエンザに感染しても授乳して問題ありません。先生にも正直にその旨を話したところ、やっておいた方がいいよね〜とのことでした。また何か分からない事などございましたらご相談下さい。婦人科の事とあり、先生や看護師に聞きにくく、家に帰って悩む事が多かったので、凄く助かり、心強いです。
ほとんどの場合は問題なく経過します。3か月程前にヒトパピローマウイルス検査を受けたときに陰性でしたしお値段も安くはないし既婚ですのでその必要はあるのかなぁ、と少し疑問に感じています。何かありましたら またよろしくお願い致します。産婦人科医も推奨していますよ。オミクロン株でも重症化リスクはありますので、摂取していただく方が安心ですご相談いただきありがとうございます。かまれたという事ではなく、皮膚を少し切った程度で、出血はほぼありませんでした。)子宮頸ガンのワクチンを勧められたのですが。それと重症になることは稀と聞いて少し安心しました。病気を予防する効果に疑問を感じるのでしたら接種しなくてもいいです。
昨日の就寝中に首が痛み曲げづらいです。中1の息子が去年初めて学校の尿蛋白でひっかかり病院で検査を受けました。頸椎は7本の骨が縦に重なって出来ていますが、上下をつないでいる左右一対の椎間関節の捻挫と周囲組織の損傷が頸椎捻挫です。お返事ありがとうございます。遊びでも、「ただいま」は言うのですが、「お帰り」はなかなかで…。地域にいる社会福祉士に相談してください。しかし、学校では全く話すことが出来ません。長い間ありがとうございました。頭が痛く、家にある鎮痛剤が新セデスなのですが、一緒に服用して大丈夫でしょうか?とくに併用に問題はありませんよ。教えて頂き、ありがとうございました!併用については問題はないようには思いますね。今の治療を継続して様子を見ていただいてよろしいかと思います。時間が経つと徐々に曲げることはできますが。
さすけね先生 運動しばらく控えます 今回はいろいろありがとうございました。顔の痛みは少しマシになりましたが瞼が痒く痛いです。けど、雨の日にそこで小石を踏んだのか冷たかったのか、「いたい」と泣いた日があり、それからあまりいぬ走りへ行きません。ストレートネック自体で強い症状が出ることはあまりなく、筋膜についても調べてみることが重要かと思います。腎機能に問題がなくても、蛋白尿になることがあります。お大事になさってください。ちなみに診断は小児科でされたのでしょうか?早速の返信ありがとうございます。
3歳の子供の耳を、綿棒で掃除をしている時、泣いて動いてしまうので、綿棒が耳の奥まで入ってしまって…出血してしまいました。ひとつひとつ回答させていただきますね。どうかお大事になさってください。明日の朝、耳鼻科を受診してみます。3月26日から生理が3日ほどあったので4月もそのくらいに生理がくると思ってたら来なくて、5月1日から急に朝から晩までムカムカしだして、胸の張りも続いていたので検査薬を使ってみたら陽性でした。ちなみに、狭心症や心筋梗塞も怖かったので何度も循環器内科で検査しましたが、心臓には問題ないと言われています。・その他、考えられる要因と対処方法はあるか?(三叉神経痛など)→そうですね、三叉神経痛であればカルバマゼピンなどが有効です。ご返信ありがとうございました。
また薬剤については保険適用のものより、自己負担の薬剤の方が再生する確率は上がると聞いています。検査結果が陽性なのですから,妊娠によるつわりと考えて良いでしょう。もう一つ質問させて下さい。ご相談ありがとうございます。>この副甲状腺嚢胞があることで太りやすいということはないのでしょうか?副甲状腺が物理的に甲状腺を圧迫して甲状腺ホルモンが出にくい状態なら、あり得ますね。念のために耳鼻科で診察を受けたほうがよいと思います。夏に流産で手術しています。さらに半年後の今年3月ですが、やはりまた同じぐらいの大きさの嚢胞になっていたんですが、特に悪さはしないものだから様子をみましょうといわれ抜きませんでした。第2小臼歯の先に化膿が見られたということ、CTなどでまだ骨の再生が進んでいないように見えるということからその部分での炎症(もしかすると膿の貯留)などがあるのかもしれません。
2009年4月より心療内科に通っています。コロナ感染の色々な情報がありますが、1.マスク、手洗いうがいをしてコロナが粘膜にさえ入らなければ感染しないのでしょうか?2.マスクをしていれば空気感染は防げるのですか?3.医療従事者の方は、上記徹底されていると思いますが、どうして感染されている方がいらっしゃるんでしょうか?宜しくお願いします。後者であれば徐々に改善しますし前者であればまだ薬が必要な状態ということになりますので、そのあたりのみきわめは主治医と相談されるとよいです服用を1日一回のペースにして戻し様子を見たいと思います。美容皮膚科の先生はやめておきます。ちょっと前のお薬ですが、大学病院並みに待つ先生のお薬が未開封で残っていたので、前のお薬を塗るのはどうかと思いながらも、痒いので塗ってみました。御病気による誤った思い込みですので、それをまず、「これは病気のせいの思い込みなんだ」と御自身で御自身によく言い聞かせられてください。その上で、お気持ちが少し落ち着かれましたら、相手の方へ率直に「こんな気がしてたんだけど、そんなことって無いよね?」と御確認になられますとよろしいかと存じます。お返事ありがとうございます。未開封ですが半年前のものでした。新しいお薬を処方していただいた方がよろしいですか?未開封であれば問題はないと思いますよ。
マスク手洗いうがいをしても、感染することはありえます。痒みはその部分の皮膚炎がありステロイドが効果をだしている可能性があります。とりあえず完治してほしいです。授乳中の薬/国立成育医療研究センターhttps://www.ncchd.go.jp/kusuri/news_med/druglist.htmlご相談ありがとうございます。対面するのが感染者である場合には、サージカルマスク、不織布マスクを装着していても、前方1.5~2.0M以内は安全とは言えない領域ということになります。それで重症だった姪のアトピーは赤ちゃんの時に治り、現在はすべすべの肌です。この先生にかかりたいのはやまやまですが、遠いのと、ものすごい患者数と、それでも1人1人丁寧に診てくださるのとで待たされます。