今日の朝方にトイレに行こうと思い起きて立ち上がったら、ぐるぐる回転と言うよりは、景色が斜めになったり、グラングランしてる感じのめまいで、立ってもいられずトイレにも行けないで、布団に戻って少し休んでたら朝は大丈夫だったんですが、昨日のめまいの関係なのか、今日は頭がスッキリしないで、首周りや肩がジンジンしてる感じもあり、ここ1年ぐらいめまいで悩まされてて、前にも寝てて目を開けたら回転のめまいした事あったんですが、その時は頭の位置を変えたりしただけでも、めまいがして気持ち悪かったんですが、昨日のめまいは寝たら大丈夫でした。抜糸した傷口が開いてきたのですが大丈夫でしょうか?痛みもあります。ストレスと深い悩みが何年もあり、体力が必要な仕事柄、不規則な逆転の生活をしています。形成外科を受診して治療を受けるという選択肢もあります。昨日のめまいとの関連はありますか??それも気になり不安です。 ありがとうございました。髪を伸ばして隠すくらいのことしかできないように思います。PCOでは排卵誘発をする時には、安全領域と危険領域が近いため、卵巣過剰刺激症候群になるか、排卵誘発を失敗することがあります。傷跡を切除して再縫合しても、結局同じ様になる可能性は高いと思います。多嚢胞性卵巣症候群はインスリン抵抗性で太りやすいらしく、私は何年か前に激太をしました。耳鼻科を受診しましょう。
六歳の息子が木曜から口の中が痛いと言って、口内炎だと思ってたのですが、数が増え土曜に「手足口病かなぁ?」と言われました。せめて2週間は三角巾等で腕を吊っておくように言われたのですが、寝る時も吊ったままの方が良いのでしょうか?当日から昨日まで、寝る時は外していたのですが、ふと気になりました。その上で、なにかありましたら、また、ご相談ください。ご回答ありがとうございます今は 夜100mgで様子を見てますが昨日から せん妄が酷くて丸一日寝てない状態です テグレトールの副作用でせん妄は あるのでしょうか?テグレトールはむしろ眠気やふらつきがおこりやすいです。枕やクッションでギプス固定された腕を固定するようにすると良いと思います。 こないだも下の娘がいきなりおたふくになりました。またなんでもお尋ねくださいね。検査などで問題ないのであれば器質的な疾患は否定的と考えます。自律神経失調症などの可能性はありますので心療内科を受診して相談しましょう。もう3年以上この症状に悩まされています。やはり病気ではないのかと不安になって余計に気になっていましたが、体質もあるのですね。
今週13日の火曜日に、右肘にヒビが入り、4週間ギプス装着になりました。 手足にできるというのは、手のひらだけですか?腕の裏に10個ぐらいプツプツがあるのは関係ないですか? みずいぼですか?そして今日二歳の娘の、頬が、マダラみたいな湿疹があります。母乳に薬の成分がでると思うともぅオッパイをあげられないと思ってますが、バファリンを飲んだ後に今後、授乳しても大丈夫でしょうか…。症状があるときの検査で異常がないということであれば、実際の心臓の問題ではなく、不安、ストレス、緊張、パニックなどの心因性の症状である可能性が高いと思います。後、保育園でもらってきたのか今日子供がインフルエンザになってしまいましたが今はまだ予防接種が効いていない状態でしょうか?2.3週間という病院もあれば1カ月で効いてくるといわれたりいったいいつ頃が免疫つくころなんでしょうか?教えていただけますか?特に問題ないでしょう2.3週間くらいはかかります。
1月末に発熱と鼻水があり 病院に行き薬を処方してもらいました。処方された薬を続けるべきか悩んでいます。来週にでも病院に行ってみようと思います。お薬はのどの痛みや炎症を少し抑制するのに効果的なものですが、鼻水の事とか風書状が強くなっているようなので、改めて耳鼻科で診てもらうのがいいかもしれません。28日周期なら、大体生理開始から14日目くらいが排卵ですが、ずれることはあります。みかんや、ヨーグルト、小さく作ったおにぎりを少しずつ食べているというのはよい方法です。最近では腎不全が一定以上進行してしまった不可逆的ステージに至ってしまった場合は血圧管理の重要性が特に強調されています。色々試しましたが、やはり奥に残った砂が取れませんでした。気長に治療をすれば良くなりますので医師の指示に従って療養をお続けください。医師に相談され、変更も検討下さい。近いうちに受診してみます。
気になるのでしたら中止してもかまいませんよ。腎臓専門医の意見をしっかりきいてください。しばらく様子見て、続くようなら受診してください。風邪の前兆なのか?生理中だからなのか?身体が冷えて辛いです。私も糖尿病から腎症で、いつ腎不全に成ってもおかしく無い状態だと退院時に言われて来たけど実際、透析、受けてる人の体験談を聞くと、辛いとか心臓に負担が掛るとか良い話は聞きませんが、透析を受けるメリットってなんですか?。少し続けて様子をみてみます。最近、僅かですが、またムクミが出て来たので、瞼に。>入院中に、血管の検査や神経の検査、筋電図も測りましたが、結果は、大丈夫な感じでした。都合がつき、3日前に耳鼻科を受診し特に異常はありませんでした。熱が出る前のゾクゾクとした悪寒とは違う感じです。
半年の間に左手顎の骨の口の中の奥歯の上同じ場所にぷつっとした1ミリない位のしこり?のようなものが繰り返し出来ます。そしてたまに右手の親指に痺れを認める事もあるそうです。妊娠初期で心配なのですが妊娠に影響はありませんか?産科から〉妊娠8週で遠出する時の為に…ドラマミン錠50mgを1回に1錠処方…妊娠に影響はありませんか? 一つずつ整理して、妊娠そのものには影響はないと考えていい。きまって一日終わった夜なのです。耳鳴りではなく、耳の浅いところで音がしている感じです。そして今日はさらにひどい下痢になりお腹がぐるぐるいっています。その症状は、いかにも疲れやストレスによる一種の違和感、あるいは神経痛関連症状のように思えます。ネットで見ると繰り返しできるのは癌がなんたらとか書いてあったりして気にしなくていいのでしょうか??癌であれば徐々に大きくなり、硬くなります。その時だけならまず大丈夫ですよ。また大きくなるようなら耳鼻科へ行ってみます。なるべくゆっくりできる時にはゆっくりしながら過ごしたいと思います。繰り返し同じ場所なのが気になっていたので。歯医者さんと口腔外科の先生方も同じように言われました。粘液嚢胞を考え、耳鼻科受診をすすめます。
ステロイドの内服は全く効きませんでした。もし外れたチューブが耳の中に落ちてしまった場合でも気付かないでしょうか?中耳へ落ちたとしても気付かないと思います。もし外れたチューブが耳の中に落ちてしまった場合も、自分ではわからないのでしょうか?中耳側に落ちることは珍しいのですが、その場合は症状が出る可能性はあります。動物実験で異常があったということと、人でそれが起こるかということとは、別問題でもあります。続くようなら呼吸器内科を受診して、痰の検査や胸部レントゲンなど検討して頂くのがよいかと考えます。プリンペラン…次回の診察時に聞いてみたいと思います。とりあえず心配なさそうなので様子見してみます。またいつでもご相談下さい.お大事にして下さい.毎回治るのであれば、悪いものではないと考えます。
1歳9か月の息子が夜寝るときに毎晩寝汗かき、後頭部も熱くなります。よく質問でも上がっている頭蓋内出血ですが、48時間以内に吐き気、けいれん、嘔吐があれば病院へと見るのですが、もし頭蓋内出血あれば、体はどうなるのでしょうか?例えば、入院は即決まりで、何日か観察とかなのでしょうか?体育館の床に、2歳4カ月の男の子が、急に何人かの飛び出して全速力の男の子に圧倒され、自分も何故かびっくりして慌てて逃げ出し、私の目の前だったのですが、足が出て頭がついてこなかったか、靴下で滑ったんです。適量であれば時間を無理にあけなくても良いですよ。通常はあまりないように思いますが、明日の朝まで症状が続くようなら接種した医療機関を受診して相談をされるのがいいと思います。終わったあと現在もずっと痺れはそんなひどいものではないのですがあるそうです。昨晩はかゆみもありました。ただ、あんなに強く打ったのが初めてで、普通に転んだのではなく、自分が動いてから勢いよく転倒していて、また帽子かぶってなく、直接頭を床につけて打ったので、最悪頭蓋内出血してたらどうしようかと、心配になっていたんです。薬の影響かもしれませんので、主治医と十分相談されてください。あってはならないと思います。今度、心療内科に行くので、相談することにします。それならやはり神経障害は心配ないと思います。普通はありえません。
水分補給の量も気にするようにいたします。症状的には神経を刺してしまったと考えるのが妥当です。主治医と相談して薬を検討してもらうようにします。だとしたら原因はなんなんでしょう。場所は尺骨神経なので肘部管症候群などがあるかもしれません。打った瞬間から痺れたというコトですがならばあんまり関係ないということですか?フローマンサインやってみようと思います。抗不安薬がむしろ、注意力を阻害する方向に作用してしまっているのかもしれません。今のところは、症状出ていないため、良かったです。先に、不整脈の可能性を提言させていただきました。ご回答いただけたのですっきりしました。先生ありがとうございました。