一体何科に掛かればよいか分からなくなってます本人は今15歳 症状 お腹が痛い 胃の辺り 食欲がない痛みが少し和らいだ時に食べる 好きな事は何とか出来るがその途中お腹が痛くなる トイレが長い 頭痛あり 食事に時間がかかる 心臓のあたりが痛いとも訴えています お腹が痛くて眠れない朝起きられない 車でも遠出が出来ない 診察内視鏡では胃腸問題なしとの回答 県一多分大きい子供病院でもはっきりした診断なし 約10箇所位の病院にて診察しても分からない カウンセリングなど数箇所行ったが本人がもうこの先生とは話したくないということでやめてしまう行った診療科 精神科 内科 心療内科 小児科 外科友人関係や学業成績などで、ストレスはありませんか。今後そのような症状がでるようであれば、是非食事は控えられて、水分を中心に摂ってください。痛みは何かに締め付けられるようなキューッとした感じです。それからもうひとつは体力をつけることです。医師は水疱症を疑っておられ、どのような病気でしょうか?年齢を考えると,先天性表皮水疱症の可能性を考えてるんだと思います.先天的に表皮と真皮を接着させるタンパク質が欠損していて,わずかな外力で皮膚が剥がれて水疱になってしまう病気です.遺伝病ですが,ご両親どちらかに症状はありますか? なければ劣性遺伝なので,いとこ同士など親族内結婚であれば可能性はあるかもしれません.日光過敏症を最初に疑ったのならポルフィリン症も鑑別にあがります.返信ありがとうございます。整形外科専門医を受診されて、診断と治療法について、納得ゆくまで、十分な説明を受けられてください。滅多に重症にはなりませんけどね.診断つくまでの間も紫外線対策はしっかりやってください.種痘様水疱症の水疱は跡が残ることが多いですから.表皮水疱症と言いますが、皮膚の細胞は糊のような物質でくっついていますが、このくっつきが悪くなり刺激などではがれてしまうと細胞と細胞の間に水がたまり水疱が出来ます。整腸剤などを試されても改善しない場合は消化器内科で診察を受けると良いと思います。担当医に相談されるのがいいと思いますよ。申し上げたような病態であれば、この場合は年齢とともに改善してくる可能性も十分あろうかと拝察します。あまり焦っていろいろお薬を使うよりは、一家そろって気分転換がいいのかもしれません。
3日ほど前、日中から何となく悪寒がして、首の両側の付け根あたりが痛い気がしていました。喉に何かがつまった違和感が取れなくて困っています先月末くらいに子供が溶連菌にかかり私も喉の痛みと喉に白いものがあったので子供がお世話になっている小児科で検査して頂き溶連菌と言われました一週間パセトシンを飲みきりましたが喉の違和感が取れず再度、喉の菌の培養検査をしていただき昨日結果を聞きに行きましたインフルエンザ菌が2+と多いと言われ先生は耐菌が出来てしまいよくないといろいろ迷われていたのですがまた喉の飲み込むときの違和感と白いものが付いてきてしまうのと子供にうつるものなら不安と伝えましたらメイアクトを3日分処方してくださいました昨日から飲み始めたのですが喉に異物が引っ掛かったような違和感が強くなりました小児科の先生はこれ以上薬を使わなくてもうがいをしていれば、良いのではないかとお考えのようで…基本は小児科なので私だけで再度受診しにくく…耳鼻科を受診しようかと考えていますが今下の子が手足口病で幼稚園をお休みしているのですぐには行けそうにないのでこのままメイアクトをのみきった方がいいですか?自然に治るものなのですか?子供らに移らないか心配です気を付けることはありますか?ちなみに二人の子供ともヒブワクチンはうってありますアドバイスお願いしますまずは今の内服を飲みきり、その時点で症状が残っているようなら耳鼻科で診察をうけるとよいと思います。回答ありがとうございます!とても安心しました。自宅待機中とのこと、体調が良ければ、室内でできる範囲で体操なさってみては。何も問題は生じないですよ!お早い回答ありがとうございました!とても安心しました。お返事有り難うございます。いつの感染かによりますが症状の一つと考えていいかと思います。今のところ湿疹などはないようです痛みがつづくようなら受診します。まだコロナ感染して1日なので、腹痛は、あってもおかしくないのですね。「死ぬんではないか」というくらいの激痛ですので症状からはあまり尿管結石の印象はありません。鎮痛剤で対処して良いとの事で…鎮痛剤は、カロナールでも、大丈夫でしょうか? 大丈夫です。カロナールであれば胃腸障害は少ないのでより安心です。
もうしばらく様子をみて生理がこなければ行きつけの産婦人科に行って来ます。分からない事は再度でも詳しく回答ありがとうございます!ひとまず大丈夫そうとのことで安心しました。3日くらいで熱は36度台に下がりました。排卵が早まったら生理も早まるものなのでしょうか?今日33周期で基礎体温が36.93と高温です。コロナ感染してどれくらいでしょうか?コロナの症状で腹痛は頻度が高いようです。痛みは強くないので受診すべきか迷っています。ところが、今日また同じような痛みと悪寒が首の左側に起きてきています。ありがとうございますまず、お薬飲みきってまだ違和感が取れなかったら次は耳鼻科を受診してみようかと思いますわからないことがあれば、また相談してください。
子宮けい癌、細胞診で3aが2回続いたので、近々組織診を行う予定です。何度も化膿したニキビを潰してたので、今では、顔中クレーターだらけです。どうやったらはっきり鬱だと分かるんでしょうか?病院に行って診てもらうのがいいんでしょうか?うつは、精神科を専門にしている医師により診断されます。で、今日朝起きると体がだるく重いので、また熱があるのかと思い体温計で計ると35.4度しかありません。離乳食の硬さや大きさはゆっくり進めてきたのですが、段々丸呑みをするようになり、最近は、おかずなどは少しもぐもぐするのですが、ご飯は丸呑みです。もし脂肪肝炎になっていたとしても適切な減量で改善されるのでしょうか?慢性の脂肪肝炎の状況であれば、体重減少をともなう食事・運動療法でかなりよくなられると思います。質問なのですが、私は性生活は7年近く1人のパートナーだけなので、彼からHPVが感染したと考えられます。飲み込めるものであれば、味付けなどはもんだいありません。お返事ありがとうございました。普通に飲みこめているので、安心しました。
効果はあまりないかもしれませんが、試してみるのも良いかもしれません。様子をみていただいて問題はないと思います。急性腸炎というのは、どのくらいでなおりますか?1週間ぐらいです。一部の肝臓の治療薬や糖尿病や高脂血症の薬で、脂肪肝炎に効果があるとされているものもありますので、そのあたりを適応するかどうかは、全体的な病状や経過をみての判断ということになるでしょうね。美容皮膚科などでレーザー療法を行っている場合もありますが、かなり高額でしょう。大丈夫でしょうか?最近寝不足が続いていることも原因の一つでしょうか?どのようなことで低体温になるのでしょうか?また体温回復に適した生活改善方法はどのようなことでしょうか?お願いします。一人暮らしをはじめてから思うようになってしまいました。24週で胎児の体重が1kgを越えているというのは、たしかに少し大きすぎるようです。
いつもお世話になっておりますプーケットです。前、友達から聞いたんですけど、オナニーというものをやっていたみたいで、生殖器の先が赤くなっていて悩んでましたオナニーをやめれば直りますか?原因がわからないので何とも言えませんが、しばらく控えて様子を見てもいいかもしれませんね。逆流性食道炎の症状として微熱や動悸を感じることはあるのでしょうか。赤ちゃんの目の中に、目やにを見つけました。ジェニナックと咳止めの内服薬を6日もらい帰宅しました。 内科分野 に限定して相談しましたご相談ありがとうございます。初めての育児なのでびっくりしてしまいました。しかし、解熱剤がないのであれば、病院を受診して解熱鎮痛薬をもらうか、あるいは市販の薬局でロキソニンSという錠剤を購入して解熱させたほうがよいでしょう。リュープリン注射をされていますので、その影響はあるのではないでしょうか。次回のリュープリンが来週だったので、その時に聞いてみようと思います。内分泌科と婦人科は別の病院にかかっているのですが、たまたま来週予約の入れてあった婦人科の主治医も甲状腺を診て下さるようなので、その際相談してみます。
チョコレートや梅干しなどを食べると若干改善します。食べ過ぎて苦しくて吐いてしまったこともあります。逆流性食道炎で胸焼け、嘔気をきたすことはあります。薬が聞いてくるまで数日かかるのですね、解熱剤も飲んで良いとの事で安心しました。症状は更年期障害は考えられ、まず主治医に相談するべきでしょう。まずは通っている婦人科の先生に聞いてみようと思います!まず甲状腺でかかりつけの医師に相談されるといいでしょうありがとうございます。来週予約を入れていた婦人科で聞いてみようと思います。症状だけみれば更年期障害が疑われます。婦人科で相談してみると良いですよ。
3歳の女の子なのですが、度々、陰部が赤くただれます。今、気管切開をしていて経鼻栄養でミルクを注入しています。ご回答ありがとうございます1回にワイドシリン2.2グラム、ビオフェルミンは 0.8グラムですなので3グラムを1日3回です22キロでの1日の最大量は何グラムくらいなのでしょうか?返信ありがとうございます。どうしても口から少しずつでもいいから食べてもらいたいしチューブの気持ち悪さをなくしてあげ普通に食べれるようにしたいのですが胃ろうだけだと逆流するのであれば胃ろうをして逆流しないようにしようとするにはどのような方法があるのでしょうか。耳鼻科の先生にファイバーで見てもらった時は唾液は咽頭の部分に溜まっていないのでごっくん出来てるのかなと言われました。特に眼底に病的近視のような変化が起きてなければあまり心配されなくてもいいと思います。処方量も問題ないと思います。主治医からも食べれるようになれば全て閉じる事が出来ると言われています。なので今どうしてあげたら食べれるようになるのかで悩んでいます。
ワイドシリンは適切(中耳炎なので倍量投与)と思われますご回答ありがとうございます薬の量を計算できるサイトがあり、調べてみると22キロだと2.2グラムから4.4グラムを1日で3~4回にわけて服用とありました今回の処方ですと一回2.2グラムを1日3回なので3倍量になってしまいますが問題ないのでしょうか?中耳炎では倍量投与が基本なので6.6グラムは適切な量と思いますよ。「このまま視力が下がり続けたら失明」ということは考えにくいと思います。間隔が3時間半ほどしかあきません ⇒もう少しあけたいところですが、生活に合わせるのであれば仕方内でしょう。主治医は何の専門医資格の所持者か確認を。小青竜湯なら妊娠中に使われても問題ないと思います。もし,注射の直後から症状があるのでしたら,疑う理由になると思います。これって、更年期障害なのですか?はるさん、おはようございます。連れて行くと、小さじ1杯くらいの尿がちょろっと出る感じです。