三日前にみぞおちあたりがキューと規則的に痛くなり、次の日から下痢になりました。先週の水曜日の夜から水のような下痢、嘔吐、熱で病院にかかったところ、急性胃腸炎と診断されました。待機期間が14日から10日に短縮されたのは、経済的理由と感染確率のともに考えられます。ご返信遅れまして失礼しております。感染3日後に解熱して、本日13日目ですが、感染しなかった下の子に昨日から、マスクなしで、接しています。セフジニル100を4日分処方され、しばらく様子観察と言われました。もう1点、母の私は2日間の発熱と関節痛だけでしたが、療養解除後から、1日に数回痰と痰が原因の咳が出はじめました。下痢が落ち着いたので病院には行きませんでしたが、ゲップと胃もたれ感、おならがお腹に溜まり苦しい感じ、下痢が収まり逆に元からの便秘症が続いてます。いまさらですが、わずかに痰と咳が残っても、感染性がないとみなして大丈夫でしょうか?いまさらですが、わずかに痰と咳が残っても、感染性がないとみなして大丈夫でしょうか?→ありません。
ろくに食べてもいないのに吐き気がして、ゲップがたくさんでます。3日前から右肩の後ろの外側の骨の所が痛いです。)過喚起のときと同様に精神的な事が原因で体のリズムがくるっている様な気もしますが。しばらく様子を見たいと思います。そしてその時には無かった症状として左側の首と頭の境目の部分に何か違和感を感じます。おたふく予防接種後におたふくのような症状を起こすことがあります。それとは関係などあるのでしょうか?よろしくお願いします。また何か不安なこと、疑問点などがありましたらいつでもご質問くださいませ(^^)。内科に受診し、ロラタジンを処方してもらい、腫れは数日かけて治まりました。熱は平熱、食欲もあるのですが、この症状は副反応だと捉え、様子を見ていて大丈夫なのでしょうか?おたふくかぜの予防接種は、副作用で、接種直後に、発熱や、接種部位の発赤や腫れが現れることがあります。先生、本当にいつもありがとうございます。
今日、左耳の真ん中辺りから1~2cm頭側に入ったところにコリコリしたしこりを見つけました。来週、駅伝大会に出るため、2週間前から、走りこみ始めました。今度は、何かリンパ節の悪い病気かしらとか思ってしまいました。私、精神的にストレスが溜まっていて色々な所に支障をきたしているのですね、きっと。蕁麻疹は原因不明であることがほとんどではあります。ご丁寧にありがとうございます。リンパ節の疑いと言われました。子供が小さく中々病院にかかることが難しいのですが、早めに病院に行ったほうがいいですか?お忙しいとは思いますがご指導宜しくお願い致します。
現在、40歳なんですが、排卵誘発剤で生理を同じ日に来さしたりしてます。昨日、産婦人科で子宮ガン検診をうけました。今の段階で子宮ガンになっていて、進行してしまってるでしょうか?3年半で癌は進行する事はありません。(年齢58)さて、大学病院などのすい臓専門医にもっと詳しい検査を受けた方がよろしいでしょうか。徐脈、一過性の甲状腺機能亢進、若干の出血のしやすさ、などが生じる懸念はありますが、一回のみでは問題ない可能性が高いと思います。メールの症状は首からきている可能性が高いかもしれませんね。・話しかけても言い聞かせても、上の空的なかんじ。娘は、・1歳半くらいからこだわりが強くなり、スーパーへの道順が同じじゃないとダメ。この場合、しっかり免疫を作れるか心配です。明らかに見て出血してるとか、傷があるってことでないとリスクは低いのですね。とりあえず後日検査は受けてみようと思います。
前回3月の検査のときと症状が変化しているようですので、再度前回の整形外科の先生にご相談されるのがよいと思います。11月にご質問をさせて頂いた者で、NICUのある病院に移された孫の病名がようやくヒルシュスプルング病と判断されました。そうですか、ありがとうございます。とりあえず後日検査は受けてみようと思います。よく口腔内に傷があると危険と書いてありますが、どれくらいの傷になってくると危険ですか?また血液を飲み込むと感染とかするのでしょうか?感染の確率まではわかりません。良くなられてお薬の量が減って来られますと、副作用は軽減されると思います。デュファストンを処方されて服用していますが、下腹部が少し重たくなることはありますか?月経前の症状として下腹部が重くなることはあります。
夜になるとあっちこっちが痛くなります。金曜から具合が悪く、夜中に高熱(39度台のときもあり)になり、翌日土曜午前に診察に行きましたが、インフルの検査結果は陰性。この状態でDダイマーが陰性であれば、十分時間経過した現在、抗凝固療法は不要のような印象です。どの科に受診したらいいでしょうか?眼科でも皮膚科でもどちらでも良いと思います。軽く押さえると痛みがあります。念のため妊娠検査薬を使って調べましたが陰性でした。チクっとする一瞬の痛みや、なんだか圧迫されてる感じや、ジーンとする鈍痛や。文面の状況からしますと弾性ストッキング装着と足の底屈背屈運動の励行で予防が可能と思われます。病院によっては入院症例をリクス別に階層化して作られた院内ルールがあるのかもしれません。しかし、症状的にはインフルの可能性が高いということで、イナビルを処方されました。②ヒラメ筋静脈の心尖血栓の2割程度が中枢側に進展するとする報告があります。やっぱり服用しないと怒られますか?勝手に服用をやめるのは、よくありません。確かに器質化血栓なら、治癒で宜しいと思いますが、またワーファリンで溶けるとも思いませんが、きちんと主治医と話し合うべきです。
たまに昼間に気にしたりしていると昼間も痛くなる時があります。治療成績、安全性に優れたDOACと呼ばれる抗凝固薬が選択されます。生理予定日は8月17日頃でしたが、2週間過ぎた今も生理がきません。器質化血栓だと治ったとみなす先生の方が多いですよね?投薬拒否したら入院中だと飲んでいないことバレますか??溶けなければバレませんか??ふくらはぎの静脈(ヒラメ筋静脈)は7本程度の静脈で構成され、この静脈が集まって膝窩静脈に移行します。担当の先生がanomalocaris先生なら良かったです。もう少し先生達に器質化血栓と薬の知識が広く伝わって欲しいと思います。飲んでいないと採血でバレると思います。正直に話しましょうありがとうございます。服用しなければ、変化がありませんから、わかります。
1歳児の発熱、発疹について質問です。アルプラゾム錠0.4mを1/2朝、夕 レクサプロプロ10錠10mg 夕 アナフラニール錠10mg 寝る前 セニラン錠3mg 寝る前 ルネスタ錠2mg 寝る前上記薬の依存性はどの程度あるのでしょうか。ありがとうございます!とても参考になりました ◡̈むくんでいないのであれば、尿量が少なくて色が濃いのは脱水かもしれませんね。ただ、現在の関節リウマチの治療を中断するわけにはいかないので、感染予防をしっかりとしてください。でも統計的には生検すれば10人におひとりは癌が見つかる数値です。但し、誰でもという訳には行きませんから、その点は主治医とよくご相談下さい。詳しく教えて下さってありがとうございますカテーテルは袋とつないでいるのですか?キャップされているのですか?そのあたりでお話が違ってくるとおもいます。こんな中途半端な状態だから、いけないのでしょうか?教えて下さい。感染については尿道カテーテルが留置されている方では必ず起こりますので、これは仕方ないと考えます。袋でつないでいれば吸い出されるので膀胱内に200mlも尿はたまらないはずですが。
少しでも安心して、行ってもらいたいと思っています。尚、他には、糖尿病、高血圧、腰痛の薬を服用中です。胃が悪いんだとは私でも思いますが胃炎でも逆流性食道炎でもなくこんなに痛むのでしょうか。自己導尿が可能なら、ご質問はすべて解決するかもしれませんが。 詳しくよろしくお願いします。病院に行くと胃が悪いのでしょう。原因がアミノ酸代謝異常による麻痺や脳障害ということであれば、なかなか改善は難しそうですね。小児科を受診し、お薬を貰って飲んでいます。 風邪をひくと症状の一つに「頭の中がぐるぐるまわって気持ち悪い」と言い、見ていられないほど唸っている状態なんです。