2015年に原因は不明ですがおそらくストレスで1年間逆流性食道炎を患っていました。今月二歳になる娘が一週間前から8度9度をいったりきたりの高熱です。膀胱が圧迫されてと言われましたが、トイレにいっても治まりません。特に芯があり腫れているということであれば虫刺されではなく細菌感染である可能性も否定しきれません。頸部から腰部、お尻までMRをとりましたが、軽い頸椎症といわれました。・脈飛びを抑える薬というのは存在しないのですか?・・・いえ。自分では、ストレスもありますが、直接関係してはいないと思います。眠くて寝ている時と 眠くないのに気付くと朝の3時や4時になっている事があります。身長がら180、体重115キロで、過体重です。声をかけても天井をみたままで何回か声をかけて本格的に泣く様な感じですが寝て起きて今自分が何処にいるか解らなくてただ、びっくりと困惑しているだけなのでしょうか?また、質問になってしまい申し訳ありません!お書きの様子が病的なものかどうかは判断つきかねます。先生、これは普通の事なんですか?心が寂しくなっているだけですか? 自分が事故や病気で亡くなる事を 考えている事が多いです。
産後1年4ヶ月になるのですが、全く性欲がわかず、旦那に胸など触られると嫌悪感を抱いてしまいます…。生理かなり遅れて来ました3月から6月今日先程来ました。お返事ありがとうございます。そのおりものが、いつもと違い、粘り気のあるドロっとしたもので今までとは違う感じです。しかし、臨月に入りジワリジワリと血圧が上がっており、今日の朝一で125/73ほど。もしかしたら白板症の可能性もあるのでしょうか。お産が近づいてるこということに実感が湧かず、また血圧と浮腫もでてきて、色々考え焦ってしまいますが、落ち着いて様子を見ていきます。早めに受診はされた方がいいと思います。これも虫垂炎術後の現象なのしょうか?下痢で粘膜があれ出血することは、たまにあります。中々実感が湧かず気持ちだけ焦ってしまいがちですが落ち着いて様子をみたいと思います。まずは焦らず様子をみたいです。
もう一度心電図をされた方がいいと思いますよ。そろそろ陣痛が来る可能性があります。早めに受診しようと思います。胸痛は鈍痛で痛みが持続しています。ひょっとしたら年齢も関係しているのかもしれません。月曜日に病院に連絡しますが遅くないですかね?よろしくお願い致します。自然陣痛は未経験なので、対応できるかも不安ですが、血圧もジワリと上がり出してるので、様子を見たいです。拭くときはもちろん前から拭きますが、普通に座っていたり歩くことで膣内に流れて感染など危険なことはないでしょうか?昨日は前だけを拭いたときに付いたりもしていたので…ちなみにお腹が張るので明日病院に行くつもりです。
術後の経過が良く、今週中に退院の運びとなり、まずはホッとしている状態です。副鼻腔炎の症状が酷く、以前もらっていたジェニナックを1錠だけ飲みました。今、唇に水ぶくれの様なデキモノがあるんですが、やっぱりこれは風邪のせいですか。ご心配なら循環器内科でレントゲンや心エコーでのチェックを受けると安心かと思います。丁寧なご説明ありがとうございます。とても早い返事を、ありがとうございました。 左房粘液腫や心不全は肺のCTでも分かるのでしょうか? 肺のCTなので心臓付近や心不全は見てないのではと心配です。逆流性食道炎等の可能性が高いと思います。あなたは心不全ではないと思いますが、34で心不全になることはあります。・・・・座ると楽になるなら心不全を疑いますが、横になって治るなら、違うと拝します。治まっては痒くなり三日経った今も痒くて寝れない程。心筋梗塞や弁膜症、心筋症、心内膜炎、先天性心疾患などが原因でなります。労作でいきぎれあります?なければ心不全なさそうですよ。
心配があるならば一度、心エコー検査を施行していただくとよいです。皮膚に皮疹がある場合には熱刺激で痒みが増したりすることもあります。ではとにかく朝病院に行きたいと思います。心臓になんらかの期質的な病気がなければ心不全にはなりません。病気があれば動いた時も苦しくなるため可能性は低いと思います。妊娠については、早めに産婦人科で診てもらっておくのがいいと思いますよ。左房粘液腫などでは体位変換で胸痛が改善することが主症状のこともあります。但し、矛盾しますが増量による減薬時の離脱症状への懸念もあり躊躇しています。2個目、3個目とがんになる確率ががんになったことのない方に比べると高いのは事実です。
出産から8年経ちますが、産後に10キロ太ってしまいました。恥ずかしい話ですが、この前風俗でローション?オイル?を使って手で射精した後、トイレでおしっこをしたら尿道が激しく痛みました。早速イナビルを吸入しました。病院では熱が下がって2日経過したら学校へいっていいと言われましたが、確か、熱が下がって2日経過かつ3日経ってからでないと学校へ行けないとなっていたと思いますが、どちらを信用したらいいでしょうか?インフルエンザは発症から5日、かつ、解熱から2日経過するまで感染力が続きます。昨日の15時ごろには一度38.6℃になってその後は微熱や少し下がっている状態なので、約1日経過していることになりますが、これでも結果はちゃんと出ないでしょうか??微熱が何日も続いて検査してインフルエンザとわかった場合、タミフルなどの薬はもう聞かないですよね?高熱が出て丸24時間経てばインフルエンザテストの結果はかなり正確と言われます。心配は尽きないと思いますが、参考になれば幸いです。立ちくらみはもともとあります。「肩こりからくる」というのは、あまりに粗雑なお話で、笑ってしまうというのが率直な印象です。テネスムス(裏急後重)というもので誰にでもおきることですよ。対処法としてこれは正しいですか?手入れを少しサボるとすぐに肌荒れして元通りの悪化状態になるので完治はしてないようです。今回は高熱が出ず、検査時も線がうっすら出ただけだったのですが、再度同じA型を発症する可能性はありますか?可能性はあります。
masatochan先生、回答ありがとうございます。今のところ微熱で元気です。明日熱が下がれば、金曜には学校へ行けるということですよね?そうなると思います。尿道の痛みがつづいているなら、また排膿があれば尿道炎の可能性がありますが、その直後だけなら、尿道炎は否定的です。ネット検索をしてたらパニック症は首コリからくると書かれていましたがそうなのでしょうか?父親が病気になりそれからなりました。唾を飲み込むのに少し違和感を感じます。尿を我慢していることで起こった症状だと思いますので、あまり心配されなくてよいと思います。
現在、社会不安障害でパキシル10mgを服用して3週間になります。ディオバン20mgとアバプロ100mgですが、量的に作用は同じでしょうか?違う薬をいちがいに比べることはできませんが、一般的にディオバンの維持量は40mg〜80mg、アバプロの維持量は50mg〜100mgとなっていますので、ディオバン20mgのほうが効果は弱いのではないでしょうか。調べた所大腸の穿孔は致命的と書いてあったので、内科で穿孔疑いとされたのであればもっと細かく経過観察されるのかと思いました。せっかくカルテ開示をされたのであれば、疑問に感じる点を主治医ないし担当医に直接尋ねてはいかがでしょうか。しかし上記文面ですと、腹膜播種があって腹腔内にも癌がたくさん播種している状態のようですので、人工肛門造設してもすぐまた上流で腸閉塞状態となって、あまり意味ない手術だったということになってしまう可能性も低くなさそうです。 調べた所、転移していてステージ4でも、大腸癌の部分に腸閉塞や切迫破裂などの何らかの問題があれば完治目的ではなくとも手術すると書いてあったのですが、今回は腫瘍より口側で大量の便が貯留とカルテに書いてありましたが、腸閉塞や狭窄ではないと判断されたということでしょうか?また、入院3日目以降医師の診察の記録がなかったのですが、急性腹症でも医師が定期的に様子を見に来ないのは普通でしょうか? 看護記録を見ると決して状態は改善していなく、痛がる度に看護師が医師に確認→痛み止めの口頭指示という内容でした。急性腹症でも医師が定期的に様子を見に来ないのは普通ではありません。腹痛の原因は癌自体かもしれません。
神経などへ影響しているとかなり激しい痛みも出るでしょう。実は父は亡くなってしまいました。なので今さらどうしようもないのですが、あまりにも急な事でしたのでまだ受け止められていません。CRPが初日:23.17 2日目:31.93 3日目記録なし 4日目38.65 でしたが、調べた所かなり危険な数値のようですが、これだと到底手術に耐えられないということでしょうか?日に日に数値が上がっていますが、医師が2日目に状態改善傾向とカルテに書いていたのが気になります。そういった意味で手術はできないと言われたのではないかと推察します。腹膜に癌が播種していれば腹痛があってもおかしくありません。3まだ生後一ヶ月ですので、これから徐々に治ってくると思います。両親は糖尿病ではありませんが、両祖母が糖尿病です。