顎の打撲 不正出血か生理なのかよくわからない

2、3ヶ月前に左顎を安全靴か何かで蹴られました。先日も相談させてもらいましたが、50歳で閉経前なのですが、4月に生理が1週間あってそれから2ヶ月近く生理がなく、7月の終わり頃に少量の出血があってから、茶褐色のようなのが出たり出なかったり終わったのかと思ったら、今日は生理痛のような鈍痛や頭痛があって、また少量の出血が見られました。ご回答ありがとうございます。脱水なりかけなのですね…気をつけます。次回診療まで我慢してみようかな…。脱水が強い場合、OS-1などの経口補液が良いです。装具よりシャーレのほうが安定するのですか?とお聞きすると、そりゃ全然安定性が違うということでしたので、シャーレをお願いすることにいたしました。なお、この際、ギプスを診ていただく際、巻き直しをお願いいたしたく思いますが、足首の角度の件はいかがでしょうか。欧州では6週間固定するようですので、医師によって方針は様々です。ただ、痛みが強いのなら、ギプスの巻き直しなどが必要ですから早めに受診してください。くれぐれもお大事にどうぞ。

  1. リンパ 生後6ヶ月赤ちゃん 目に離乳食が入ってしまった
  2. 耳から下顎の辺りにシコリ 不妊?
  3. 中耳炎 手足口病について
  4. 些細な事で急にガクンとなりました。 肌のザラザラ

リンパ 生後6ヶ月赤ちゃん 目に離乳食が入ってしまった

生後6ヶ月の赤ちゃんに離乳食をあげている際、赤ちゃんが動いた弾みで離乳食(10倍粥とにんじんペースト)が目についてしまいました。出血しなかったのでしたら今回に限っては大丈夫でしょう。今後ゆっくりと薄くなっていくでしょう。ご返信いただきありがとうございます。出血はしなかったのですよね?であれば、やはり感染はしませんよ。今見たら少し血が滲んでいました。検査は何カ月先がいいでしょうか。耳鼻科の先生は、「壊死性リンパ節炎だと思うよ」と言われましたが、どうも経過が違うように思います。わかりました、ありがとうございました。肝炎とhivの検査は4ヶ月後でいいでしょうか。梅毒やHTLV-1も怖いですが、、今回のことで感染することはないと思いますが、私なら2度とその皮膚科は受診しません。ご返信いただきありがとうございます。滅菌でなく消毒でも大丈夫と言えるものなのでしょうか。消毒に関しては大丈夫と言えませんが、出血がないので、肝炎、HIVのリスクはないと思います。

書かれているものだけでしょうか?。そして…今年に入って膀胱から出血があるようで、今月に入ってから毎日少量の出血と血尿があります。手術をしてから1度出血があったらしく、その時は何でもないと言われたそうです。ペン立てに同じカミソリが10本程剥き出しで立ててあり、滅菌袋などには入っていませんでした。内科で診て頂き、リンパ腫の可能性がある、抗生剤で様子見と言われました。他の部位のリンパ腺も異状がある可能性があり、化学療法などが行われます。でも、人に会うのが億劫になったりはしません。イボも先生が来る前に看護師が切って焼いてその途中で先生が登場しました。

耳から下顎の辺りにシコリ 不妊?

下顎から左側の方にシコリが2つあります。数年前から経血が明らかに減少しています。不妊治療でマーベロンを飲んでます。これが、梨状筋の硬さをつくってしまうのです。これが坐骨神経を圧迫してしびれが起きます。どうぞ、お大事にしてさしあげてください。シコリに痛みはありませんただこの頃、首の横辺りがだるいです。両親の定期的な通院には私が同行しています。梨状筋は初めて聞いたので、ぴんときませんが、しびれをなくすには何か運動やストレッチはあるのでしょうか?現実、階段や歩行時には雨傘などがないと辛くなることもあります。先日、担当医師にも相談したのですが、左足の全体、足の裏までしびれがあります。年齢的に確率が低い事は理解しているのですが諦められません。的確なアドバイスありがとうございました。

心配で仕方なかったので、助かりました。内服薬なら1回/日の内服で済みますが治療費はお高くなります。動脈硬化により頑なになったり怒りっぽくなったりするのですね。今は認知症進行抑制のお薬だけだと思いますので、主治医の先生にはお薬の相談をしてみます。実家に高齢の両親(80代後半)と私の妹(独身)が同居しています。内科でもらったブルフェンと整形でもらったセルベックスは一緒に飲んだり少し時間を置いて飲んでも大丈夫でしょうか?またそれからツムラの12番を飲んだりしても大丈夫でしょうか?全て別々の病院でもらったので是非飲みあわせと飲む時間帯などを教えて下さいお願いします。私自身はそれを使っている妊婦さんは経験したことはないです。痛みは、少しは和らぎますがしびれは全く変わりません。

中耳炎 手足口病について

昨日も質問させていただきましたが、とりあえず今日も耳鼻科を受診して、耳の腫れも昨日より取れているとの事で少し安心しましたが、鼻の吸引をしたあと、鼻水に血が混ざって出てきました。看護師に聞けば詳しく教えてもらえると思いますが、気道を綺麗に保つことができればそこから肺に入り込む細菌の繁殖を抑えられて新たな感染症を防ぐことができます。起こりえないことからHIVには感染しません。最近は高熱が続き先生も原因が分からないらしく、床ずれの傷から感染症を起こしてるのか、お腹の中が化膿しているかと言っています。そうですね、早いうちに婦人科に行こうと思います。これは口腔ケアと言って、イソジンなどの消毒液で口や鼻を綺麗に掃除することです。乳児湿疹は産まれてから一ヶ月ほど顔に沢山できていたのが綺麗に治りました。その血もすぐに止まらないことが多く、トイレに行っていない時間帯にも出血して下着やズボンが赤く染まってしまうことも一週間に1度・2度あります。その可能性はあるとおもいます。

この耳の違和感が出始めたのがしりもちをついた日から二日後くらいです。そういう事例はないですよ。お話の方法ですと、まず酸素投与だけで試してみて、二酸化炭素がたまらないのを確認してから抜管するという方法ではないかと考えられます。人工呼吸器ですが、話ができる呼吸器に段階的(三段階)に替える予定ではあるのですが、それがバイパップというものでしょうか?今の呼吸器から二段階目の呼吸器にすると先程の質問に書いたように、二酸化炭素が溜まるらしく替える事ができない状態です。HIVの人を引っ掻いたネコが数秒以内に御自身を引っ掻く言う天文学的な確率でもなければ、心配はないと思います数秒以内だと可能性があるということでしょうか。やはり可能性は高いですか。ホルモンのバランスが乱れているのかもしれないですね。ちなみに、しりもちをついたときは頭は打ってません。
些細な事で急にガクンとなりました。 肌のザラザラ

3カ月前に会社で移動になり本社のデスクワークになりました。いつも大変お世話になっております。昨夜未明より腹痛で下痢気味になり今朝からかなりの腹痛になりました。実家の家族や大勢での旅行なので不安になりましたが割り切る事ができました。うつに不安を伴う場合は、「うつ病」という診断が優先されます。また、電車に乗っているように揺れる、という症状は、「めまい」なのでしょうか。 先生の優しいご意見で随分励まされました。蕁麻疹とは突然、皮膚が赤く腫れ、短時間のうちに消えていく疾患です。それ以来、鬱病かもと不安になりいつ変な症状が出るか不安で肩が凝ったり頭痛があったりしてました。 皮膚科に行けば何か処方してもらえますか? そして自宅でのケアの方法はありますか? お手数ですがご回答頂ければ幸いです。明らかに緊張するような場面で心臓がバクバクする、とかはわかるのですが、自覚がないのに、通常の外出などで身体に症状が現れるのが不安障害なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

治療の内容は現状で大丈夫ですので、御安心くださいませ。SNRIはノルアドレナリン作用もありますがセロトニン作用もありますので、鬱だけでなく不安に対する作用もあります。しかし、「誰にでもある」程度の不安で、ガタガタめまいはしないと思います。しかも、自分では、不安に思っている自覚はないのです。膠原病や癌スクリーニングまでしましたが、どの検査で原因を特定できますか?アレルギーの検査などはされていますか?大学病院までいって膠原病まで調べました。米国では、不安障害にも適応があります。ガタガタと揺れるようなめまいが、サインバルタで治まった、というだけでは、鬱病か不安障害かの判別は難しいでしょうか。