普段38日周期で整理が来るのですが前回の生理が1週間遅れて来ました。年末から時々痛み湿布を貼ったりしていましたが2月に入ってから加えて腰痛と腹痛が酷く先日腹部CTを撮りましたが子宮、腸、肝臓、膵臓には何の問題もありませんでした。ただ流産しやすいと言われ不安になってしまいます。先程授乳したらまた吐いてしまったので病院にきました。たいのうの形はかわりますか?子宮がいたいのも横になればなおるのですが大丈夫でしょうか?胎嚢の形は変化しますよ。それを支持するのがパキシル:抗うつ剤です。母乳が1番負担が少ないと思います。軽いこともあればひどいこともありますね。たまに子宮のいたみがあり横になって過ごすようにしています。今朝は薬を飲む前に1度授乳し、離乳食をあげた後30分位で食べた物全て吐いてしまった感じです。しばらく飲み続けて様子をみると良いですよ。みなさんすぐ回答くださりまた泣けてしまいます。あせらずゆっくりで、薬をのみ様子をみていきます。
2日前に子宮がん検診を受けました。昨日から寒気と身体のダルさがあり、葛根湯を服用して、今朝も飲んだのですが、今喉の痛みと歯痛がでてきて、CMCPを飲もうと思うのですが、飲み合わせは大丈夫でしょうか?消炎鎮痛剤の混合ですね。目の酷使、ドライアイ、疲労、睡眠不足、ストレスなどで起きやすく、目の周囲にある眼輪筋が反射的に収縮を繰り返すために生じます。薄皮が剥けてボロボロになり痛みがあるようです。回答よろしくお願いします。アネトンがダメなら他の市販薬を教えてください。どれくらいの確率でなるのでしょうか?産婦人科に行った方がよろしいでしょうか?子宮内膜症の原因として、月経血の逆流が関係しているという仮説があるのでそのような事が書かれているのだと思います。関節のあちこちが育児でいたいので湿布をはっていますが継続してはっていても問題ないですか?染みて奇形児なんてあるんですかね?大丈夫ですよ。飲み薬もいただきましたので、まずはしっかりとアトピーをケアしたいと思います。
アレジオンを服用していても鼻水が出るようであれば、小青竜湯という漢方薬をお勧めします。今日かかりつけの皮膚科を受診しました。さっそく連休明けに病院へ行って検尿します。ステロイドで炎症を抑えることになるかもしれませんね。今は落ち着いているのであれば何か怖い病気が隠れている心配はほぼ無いと思います。受診された際にはまた経過を教えて頂けますでしょうか。また別の皮膚科で相談してみて下さいね。自然とよくなるので様子をみてもよいとおもいます。出血がありますが、がん検診の影響ですと言われましたが、未だに出血があります。葛根湯とは飲みあわせについては特に問題はないと考えられます。
小学生の頃からだと思うのですが、眉間から少し距離をおいて指やボールペンなど細いものを指したり、サングラスや眼鏡をかけたら眉間の辺りが痛くなります。昨晩から不安が頭から離れず、よく眠れない、胃が痛くなる症状がでています。11ヵ月のベビーがおり離乳食と母乳で育てているのですが、アレルギー対策をれている方からの情報で、授乳中にカレーを食べると子供がアレルギーになる事があると聞いたのですがどうなのでしょうか?授乳中のお母さんの食事制限により、子供さんのアレルギー疾患を防げるかどうかについては、まだはっきりしたエビデンス(証拠)がありません。授乳中にあまり好ましくない食品として、脂っこいものや、刺激物、カフェイン摂取などがあげられることが多く、それでカレーは良くないと考えられる方もおられるようです。2週間前から副鼻腔炎の漢方治療を行っており、1.朝:小建中湯、夜:麦門冬湯+辛夷清肺湯 →2.朝:小建中湯+香蘇散、夜:麦門冬湯+辛夷清肺湯+葛根湯 →3.朝:桂枝竜骨牡蛎等、夜:麦門冬湯+辛夷清肺湯+排膿散 を服用しております。お返事ありがとうございます。胃腸はカメラの検査をされませんと診断できません。脳ドックは保険が適応されず、5〜10万円くらいして、高額になります。呼吸器科を受診して治療を受けていただくことをお勧めします。近いうちに一度病院に行きます。
脳腫瘍に関係ありますか?脳ドックなど 受けたほうがいいですか?よろしくお願いします。そこで眠れないときに使える漢方や薬などはありますでしょうか。”と連絡があり、認知症の義母にとってこのよだれと医学的に何か関係が有るのか知りたいです。一緒に飲んで良いのか心配でご相談させて頂きます。痛みに関しては筋肉痛や肋間神経痛なのかもしれません。食道炎、呑気症、機能性胃腸障害などでしょうか。少し気持ちが楽になりました。健康診断では胃カメラやバリウムなどしていませんが、超音波検査で異常なしということは、胃腸の病気はないと考えてよいのでしょうか。
中1の子どもが、3年ほど前から近視が進行し、途中は目薬で回復したりしていたのですが、半年ほど前から眼鏡になりました。本題ですが、先週、生理前で便秘になってしまい力んでいるときにイボが出てしまい(長年の痔持ちのため出てきた感覚などわかります)始めは硬めの便が出て次にバナナみたいな便が出たのですがバナナ便の時に側面が二箇所ほど何かに当たって縦に削げ落とされてる便でした。頚椎の正常な前彎が筋肉のアンバランスにより低下しているだけですから理学療法や筋弛緩剤で治療していれば治ってきます。血液検査とエコーもやってもらう予定です。関節唇への影響を考えますと、正座をしてお辞儀するなど、思い切りまげるのは変え目にされるほうが良いかと思います。ちなみに、長いこと0.5前後くらいだったのが、急に0.1になったのですが、これからもどんどん悪くなるのでしょうか…両親ともに目はかなり良くて、遺伝は考えにくいです。まずは受診して調べていただきましょう。 ありがとうございました。股関節を開く時の股関節の内側の痛みであれば関節内だけでなく内転筋の炎症の可能性もあると思います腰椎ヘルニアの関連性は低いので股関節専門の整形の受診でエコーやCTの確認もお聞きしたほうがいいと思います股関節の炎症などは手術とかじゃないと治らないのでしょうか?若い人で股関節ってあまり聞いたことがないので内転筋だけなら安静、薬で効果は期待出来ます、股関節内の痛みは内旋と言う内股気味の姿勢が痛みの増加を認めやすいです毎日30分ほど歩いてますが、少し安静にしてみて様子を見たほうが良さそうですか?安静でどの位の改善が出るか、出来れば痛み止め、温めの併用で改善があるのかを試すのもいいと思います。
関節唇が悪かった場合はどのような治療が行われますか?やはり、術後三ヶ月たっても色々なところが痛むのでしょうか?関節唇損傷が存在している場合には、消炎鎮痛剤の使用、関節唇部へのブロック注射をまず行ってみます。遺伝というのは難しくて、たとえ両親とも近視がなくても遺伝的な要素が関与していることはあります。毎日なんだろうと気になってしかたがありません。前にも一度痛くなったのでその時レントゲンを撮りました。でも治せるものなら治したいのでどなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?頸椎の神経症状が出現しやすい形状だと思います.対策としては首の筋肉を強くしていくことが結いのですが,難しいかもしれません.そこで,エアロビクスなど,新陳代謝を高めて,少しずつ末梢循環を改善させていくことが症状の改善に繋がると思います.取り組んでみられてはどうでしょうか.ご回答ありがとうございます!エアロビですね?挑戦してみます。通院している病院の医師からは腎機能が低下したこともないので半年に1度の検査で良いだろうと言われました。
先日、こちらで1歳3ヶ月の子どもの蕁麻疹で相談した者です。乳癌治療でホルモン剤服用していて、不正出血があるため半年に一回婦人科で内診と子宮体癌の検査をしています。回答ありがとうございます。フラッシュの件が明日に迫っていたので、お返事いただいて助かりました!週末に診察をお願いしてみます。これからノースリーブを着たり、海やプールで水着になる機会が増えると思うんですが、日焼けは問題ありませんか?もちろん、日焼け止めは塗るつもりです。塗り薬は何も塗ってないんですか?前回に引き続き、早い回答をありがとうございます。調べると繰り返すことはあまりないようですが今後も注意したほうがいいですよね?そうですね。残念ながらカンジダを予防するのは難しいですね。一人目の時に行くと、まだ早いと言われました。バセドウで眼球突起があると刺激によるものなのか特有な色素沈着ができることがあります。治るまでに長くかかる覚悟をしておきます。今日の午前中に再受診してきました。
熱性けいれんは繰り返す事がありますので、少し、慎重に見守ってくださいね。拡張手術はすぐにできますか?手術後はすぐに不妊治療を再開できるのでしょうか?質問ばかりですみません。受診後にザイザルを飲みましたが効かず、夜にリンデロンとザイザルを服用。少量つく時もあれば、少し多めの時もあります。お返事ありがとうございます。ありがとうございます!そうですね、まだうっすら充血していますが、土曜日に一度、近所の眼科さんで診察をお願いしてみます!ありがとうございました!1問題ないです2傷が良くなったのを確認してもらってからがいいでしょう、充血痛みがなくなれば大丈夫なことが多いですが。消えないが増えなくなってきて、赤みが落ち着いてくる。いちばん多い時で生理のおわりくらいの量です。痙攣を起こした後ですしお風呂や保育園について教えてください。