胃腸について 帯状疱疹後の微熱

1月下旬に当日10カ月曜日の息子から下痢嘔吐になりました3月下旬に私が先になりました 今回嘔吐はまだなくて下痢と腹痛がありますいつも下痢から始まります。おそらく、診断書発行が面倒なのだと思います。もともと、薬も処方してくれず、微熱が続くようであれば内科へ受診しろと言われ、その通り、同じ病院の内科へ受診したら、不明熱扱いで38℃を超えたら、また来て下さいとだけ言われ、この病院への不信感は募るばかりです。ご心配なこととお察しいたします。薬を飲み続けても、微熱がひかないようなら、内科で再度 精密検査を受けて下さいと診断されました。身体は、微熱と倦怠感でしんどく、会社も休んでいます。よろしくお願いします。もし、再度中絶手術をされるのでしたら、同じ病院でされるほうが、安全かと思います。3日間飲み続けてますが、特に変わらないのですが、薬を飲み終えるまで様子を見てみます。会社へ病欠の申請をするため、最初に受診した皮膚科へ診断書発行の依頼をしたのですが、初診のみなので発行拒否されまさした。お薬をいただけるよう、お願いしてみます。帯状疱疹の治療薬である抗ウイルス剤の内服などが必要だと思います。

  1. 寝たきり十日後の回復時の首の痛みについて 糖尿病の診断について
  2. 開腹手術後です パリエットを噛み砕いて飲んでしまった…
  3. 問題ある介護施設について 37週妊婦 副鼻腔炎 嗅覚障害
  4. CKD(慢性腎臓病)のステージ3の疑い 喉に貼りつき

寝たきり十日後の回復時の首の痛みについて 糖尿病の診断について

先々週からぎっくり腰で十日間ほど寝込んでいて、その後起き上がれるようになってから 筋力低下のせいか首の痛みやひどい肩こり、腰の鈍い痛みと悩まされてます。補液と経過観察のために1日入院し、今は回復に向かっています。3cm程の胃粘膜下腫瘍ではあまり症状はない可能性の方が高いと思われます。循環器内科に通っていますが、そこの主治医には原因はなんなのかわからないねと言われてしまいました。夜中に咳がでたりすることはありましたが、いつものことですし日中は気にならないので、あまり気にしたことはないのですが、何かの病気でしょうか。例えば、増殖速度や超音波内視鏡の画像所見、EUS-FNAの所見などです。正しい診断に至っていない事が全てかと思います。解熱鎮痛剤(NSAiDs)には今後も注意が必要です。この場合は腫瘍に関係しますか?3cmの場合は手術は必要でしょうか?また手術した場合は入院期間や自宅療養期間(仕事をお休みする期間)を教えてください。ありがとうございました。

心配であれば今回アブレーションを受けた病院で相談してください。視界を全く動かさなくても動画のように、しかもエンドレスでずっと同じ動きをすることもあるのでしょうか?感覚としては閃輝暗点に近いのかな?と思ったのですが、これはやはり目に原因があるものなのでしょうか? エンドレスでずっと同じ動きというのが具体的にはよくわからないのですが、飛蚊症は目を動かすとそれに少し遅れてすーっと動く感じでしょうか。特定健診で初めて行ったところでHbA1cの値(6.1)だけで糖尿病のように言われ、腑に落ちなかったのですが、あくまで「糖尿病疑い」ということだったのですね。本日別の機関で再度検査したところ、空腹時血糖95mg/ℓHba1cは5.7でいずれも健常な値なので「心配ないですよ」と言われました。通院先の主治医に相談してみます。回答ありがとうございます。痛みはまだつらいですがゆっくり、元の体力にもどしていきたいと思います。

開腹手術後です パリエットを噛み砕いて飲んでしまった…

今年7月下旬に両サイドにあったチョコレートのう腫を切除する横:開腹手術をしました。パリエットを噛み砕いて飲んでしまいました。病院が合わなくて、でも変える気力もなくダラダラ通って薬を飲んで、段々とひどくなり、もう死のうと身辺整理を始めた所、5年間できなかったのに妊娠。今も耳鼻科で貰った薬「サジテンシロップ・ムコダインシロップ・アスベリンシロップ・キプレスチュアブル・ホクナリンテープ」を貰いました。苦かったり違和感が出るだけで問題はございません。分からないことがあれば、また相談してください。今の薬「サジテンシロップ・ムコダインシロップ・アスベリンシロップ・キプレスチュアブル ・ホクナリンテープ」は、鼻汁を抑えるザジテン、痰切りのムコダイン、咳止めのアスベリン、喘息の咳や鼻づまりに効くキプレス、気管支拡張剤で痰を切るホクナリンです。鼻汁、鼻づまりなどはありますか。鼻つまりや肩の痛みは直接関係ないと思います。傷はすでに治っていますので心配ないですよ。是非診てもらってください。また診てもらって何か問題でもあればいつでも。その時はよろしくお願いいたします。

高熱で辛い場合は、解熱剤を使ってください。原因だと考えられる事柄がだいぶ解消された事もよくなった理由だと思うのですが、いつまたああなるのかと思うと怖いのです。膠原病じゃないかと心配しています。寝てる間に無意識に背伸びをしているのだろうと思っているのですが心配で……。ありがとうございます。明日小児科か耳鼻科で診察を受けると良いと思います。また診てもらって何かあればいつでも。これから分かる病気があれば教えてください。膠原病、リンゴ病など考えます。パリエットは胃で溶けずに腸で溶けるようになっていますので、噛み砕いてしまうと胃酸でパリエットの効果がなくなってしまうため薬効は期待が出来ないと思います。

問題ある介護施設について 37週妊婦 副鼻腔炎 嗅覚障害

今の症状に至るまでの経緯を書きますので少々長くなります。こんにちは。 1月の後半に膀胱炎と診断され、5日間薬を服用し、その後受診し尿検査で治りました。 ですが、3日前(飲み会で水分を多量摂取し、夜中に排尿しましたが、排尿を無意識の内にガマンしてたみたいです。この1週間に数回性行為もしてます)から、排尿時に違和感を感じ今日受診したところ、膀胱炎と診断されました。1ヶ月程度で再発との事で、前回と同じ薬を服用し菌培養もして、5日後に再受診の予定です。薬はセフゾンカプセル100mgとビオフェルミンR錠です。 それで質問なのですが、しばらく激しい運動や性行為を避けた方がいいでしょうか? また控えた方がいい食べ物や飲み物はありますか? 早めに完治させたいので教えてください!排尿をがまんするのと性行為が膀胱炎になりやすいリスクです。先生から自宅に戻り、経過観察と言われてまして82歳の高齢の為、なるたけ手術では、なく台の上にのって、石を粉砕させる方法を望んでます。そういう怖い所見がなく、このデーターからは非常に軽い感染であることがわかり、敗血症や髄膜炎などの重症感染は考えにくいです。お返事ありがとうございます!大変参考になりました。熱もなく、現在状態が安定しているならば、通常は心配いらないと思います。趨勢としては細径尿管鏡の進歩によってTULを行う症例が増加し、ESWLは頭打ちの傾向にあります。ソワソワ感があって落ち着かないとすれば、錐体外路症状といわれる副作用の可能性があります。産道感染でしょうか?ご心配であれば一度小児科でご相談されてみてはいかがでしょうか?御心配ですね。何らかの細菌感染症の可能性があります。

1週間分を飲みきって、落ち込みの感情があまり表れないですが、かえて毎日イライラしたり落ち着きません。(血液内にバイ菌?がいないか検査中とも聞きました。私も水ぼうそう意外かかったことはありません。質問させていただいたのは、介護ヘルパーである知人から聞いた、その知人の勤め先のグループホームのことです。気分の波が激しいのことで、今はエビリファイを飲んでます。顎がけつ顎です…治す方法とかありませんか…?痩せれば目立たなくなりますかね…?本気で悩んでいます。生後3日ですと、帝王切開か経腟分娩にもよりますが、GBSなどの産道感染が疑われます。ご質問ありがとうございます。
CKD(慢性腎臓病)のステージ3の疑い 喉に貼りつき

7月末に健康診断で「クレアチニン0.97」「e-GFR51.1」「中性脂肪165」の結果で9月に再検査を受け「クレアチニン0.87」「e-GFR57.5」「中性脂肪187」、CKD(慢性腎臓病)のステージ3の疑いとのことでした。現在の腎機能ではいずれの薬剤も問題ありません。はむた先生、いつもわかりやすいご回答ありがとうございます。出産までは何かと不安ですが、赤ちゃんのためにも明るく考えて頑張ります!。長期間効いている注射ではありませんので、クスリの影響よりも卵巣の働きだと思います。貼付剤ですから、血管内に吸収されるのは微量です。この位のお臍の出方であればあまり心配しなくて良いのでしょうか?臍ヘルニアです。生後1ヵ月半になる子供ですが、画像の通りかなりお臍が出てしまっています。ただ、血圧、糖尿病など他の異常もなしとのことで、塩分を一日6g以下目安、肉魚をひかえめにして、11月に再検査をしましょうとのことでした。またなにかご心配なことがありましたら遠慮なくご質問ください。

エコーで見ていれば可能性は低いとは思いますよ。おかげさまで悩んでいたり迷っていたことがわかって、大変助かりました。痛みがあるようなら鎮痛剤の服用もしていただいてよいです。ご心配なお気持ちお察しいたします。あと鎮痛剤を使用されているようであれば使用にはご注意ください。 11月まで経過観察は長めに感じるのですが、短期では変わらないでしょうか。電話で連絡の上で受診してくださいね。のどの違和感はのどに異常がなくても起こることが多く、咽喉頭異常感症といいます。すぐに受診していただければ大丈夫ですよ。