会陰切開の傷の匂いと痒みについて。 左耳の違和感

10月6日に出産し、会陰は切らずに済んだのですが、前回の出産のときに会陰を切った際、最後縫合をした医師の方が、どうやら排泄官?という部分も一緒に縫合してしまったようで?、バルトリン腺膿瘍になってしまい、結果、今回の出産後そのままバルトリン腺をとることになりました。産婦人科を受診したのですが、子宮、卵巣、膣、細菌、尿検査、血液検査すべて異常ありませんでした。まだまだ毛がうすく短いのですが、いつまでに毛先を少し切り揃えた方がよいなど髪のためにした方がよいことはありますか?自然にしておいてよいでしょうか?お忙しい中すみません。ここ2回の診察は主治医が体調不良のため違う先生にみてもらいました。1ヶ月健診まではまだかなり日があるので、それまでに受診しようかと考えていますが、すぐせ行こうか、とりあえず来週あたりまで様子をみてから行くかそこも悩みどころです…。尿検査も含め異常ない場合は消化管の可能性がありますので、一度消化器科を受診されてみてはいかがでしょうか?ありがとうございます。明日、耳のなかをチェックして血の塊がたくさんあるようでしたら耳鼻科でとってもらうといいと思います。次回受診時、胎児の心拍動を確認してください。赤ちゃんのお世話の疲労が関係あるかもしれません。誰かに手伝ってもらうなどしたほうがいいです。消化器内科に相談して下さい。

  1. 妊娠検査薬薄く陽性後出血 虚血性視神経症
  2. 妊娠中 市販のカンジタ軟膏 緊張頭痛とは?
  3. リュックサック麻痺について 生理痛について
  4. 発作の内容は? 子供の薬の飲ませ方。

妊娠検査薬薄く陽性後出血 虚血性視神経症

2歳の子供をもつ2人目妊娠希望の41歳です。虚血性視神経症について教えてください。現在第3子を妊娠中、38週です 医者の方針が2800g未満で出産させるというのと、私が第1子が帝王切開だったため、子宮が破れないよう2500gギリギリで確実に小さく生ませるため38週末までには分娩させる、とのことで、37週からほぼ平日は毎日、子宮口を人為的に広げられていますこの方針について、第2子を別の産院で以前普通分娩で出産しており、その際陣痛を70時間超経たのですが、子宮が破れるなんて話は出なかったため、医者には反対しましたが、聞き入れられませんでした以前の相談にも書かせていただきましたが、話を聞いてもらえない、しかし転院できない状況のため、指示どおり毎日通院して子宮口を開かれている状況です 器具ではなく内診で医者が指で押し広げて少しずつ開き、現在処置を始めて1週間ほどで、5センチほど開いているそうです しかし、処置を始めてから日に日に出血は多くなり、寝不足もあり貧血なのか、かなりだるさを感じます また処置も苦痛、処置後もお腹が痛く、ストレスも相当です 抗生物質を処方され服用してますが、処置、出血、ストレスの胎児への影響がとても心配です 出血してるということは、羊水も血やおりもの混じりなんでしょうか 上の2人ともほぼ予定日どおりなので、今回の処置が本当に必要のあったものなのか…疑問です あらかじめ出産に対する方針を確認しておくほうが良かったですね。CA125は内膜症でも高くなることは結構あります。CA19-9は700は結構高いですね。それで間違いなくがんだとはいえないですね。これは化学流産というものだったのでしょうか。またここ2年くらいずっと心配事をかかえており、極度の心配症です。更に不明な点などあれば再度ご連絡ください。ご返答いただき有り難うございます。化学流産の可能性が高いのですね。採血時、私は大量の出血をしてました。胎児へのストレスについては胎児心拍数をモニター(NST)することで確認していると思われます。その後の経過を見てどう変化するかですね。大量出血とは不正出血ですか?体癌が心配ですが、そちらは検査して大丈夫なのですよね?更に不明な点などあれば再度ご連絡ください。

お薬の効果はいかがでしょうか。今回はだめだとしても希望を持ちたいと思います。わかりやすくアドバイスをしてくださって嬉しいです。じゃあ、飲むならどっちを飲んだ方がいいですか?やはり胃腸科処方のザンタックでしょうか?どちらでも構わないと思います。前回に自然分娩があると、リスクは非常に低くなると考えられるからです。ありがとうございます!整腸剤は胃腸薬とは違いますか?少し違います。”38週未満で”生まれるほうが胎児にとってリスクが少なくなるというのはある意味その通りだとは思います。

妊娠中 市販のカンジタ軟膏 緊張頭痛とは?

頭の検査しても異常ないのにたまに頭痛があり、先生は、緊張性頭痛と言います。5日前から肩、首、背中の凝りこめかみ、上瞼の奥の痛みがあります。呼吸が苦しくなり、むせて咳が出るようになりました。緑内障の場合どんなふぅに目が痛くなるのですか?私の場合、上瞼の奥が痛いです。下記のサイトに詳しくありますのでご参照下さい。顔頬より上、顔左側半分、首左側半分がこわばってます。安心して検査を受けてまいります。とても安心しました(^^)回答ありがとうございました!!基本的には、大丈夫ですよ。中途覚醒が、ずっと続いてるので寝た気がしないし疲れては、います。同居している義父母も働いてるので尚更です。相談内容からは裂肛または痔核を疑います.肛門科への受診をおすすめいたします.その他質問等はございますでしょうか?。

症状経過からは、副鼻腔炎や咽頭炎を考え、改善しないなら、耳鼻科受診を勧めます。 年齢的には大腸癌の可能性は決して高くはありません。 大腸内視鏡診断に基づいて、適切な治療方針を検討して頂きましょう。診察は脳神経外科が良いと思いますが、可能なら総合病院が良いと思います。被曝量とCTのメリットは主治医が考えています。 痔も放置すれば、増悪・肛門狭窄など病態を複雑化していくことが懸念されます。 慢性的な便秘であれば、排便習慣の改善も必要です。と書いてあるのですが、気にしないでいいのでしょうか??はい、大丈夫です。

リュックサック麻痺について 生理痛について

先日リュックサック麻痺について質問した者です彼氏はリュックサック麻痺(左腕)の症状が出て、3週間程になりますが今は左手の指が動かしにくく細かい作業ができないそうです病院には定期的に通ってます(でも、その病院はあまり評判のよくない病院なんです 近くに病院が少ない町なので仕方ないですが…)ちゃんと治るにはどのくらいかかりますか?リュックサック麻痺にかかってる間はしてはいけないこと(細かい作業や重たい物を抱えてはいけない等)はありますか?彼氏の事が心配でたまらないです よろしくお願いしますリュックサック麻痺は、バンドなどで鎖骨がおしつけられ、上肢が引き下げられておきますので重い物を持ったりして肩が引き下げられないようにして下さい。朝起きると、まだ痛みはありましたがゆっくりなら歩けるという感じで、椅子から立ち上がるのが少し辛かったです。風邪でも1週間近く発熱することもありますが、発熱が続いたり、水分が摂れずぐったりするなど症状が悪化しているようであれば再診されておくとよいと思います。それでもだめであれば他の治療を考えることになりますが、まずはピルを試すほうがいいと思います。お返事ありがとうございます。どちらでもよいと思います。処方された薬を飲み様子をみて、治らないようでしたらMRIをお願いしてみます。やはりおさえて痛い所はなく、動くと痛いです。まずは処方された薬を飲み、湿布を貼り様子をみようと思います。

お返事ありがとうございます。長期に強く眼を擦ることは外傷性白内障や網膜剥離につながることがあるので(よほど強力、よほど長期であればですが)原因を治療することが必要です。発熱のピークが下がってきているようであれば全体的には改善傾向にあるかもしれません。急性の腰痛の9割程度は椎間板の障害が原因です。生理の時の腹痛や吐き気、貧血の酷さ、下痢は誰にでもあることなのかもしれませんが、こんなにひどいのは初めてです。お返事ありがとうございます。昨日の夜はとにかく吐き気と痛みがひどく、今朝は貧血でくらくらしています。早く良くなれば良いですね。
発作の内容は? 子供の薬の飲ませ方。

一年前、普通に買物をしていたら急に足に力が入らなくなり、そのうち麻痺が腰・腕と上り、舌も痺れて息もできなくなりました。4月の時は卵巣の検査、MRIも受けています。今まではたてじまだったのが、横じまも入っている感じです。顎こうそうであれば拭っても取れないと思います。よろしくお願いします。胸痛や喉の違和感は逆流性食道炎による御症状と思います。このような持続的な炎症があると、きれいな爪が生えにくくなります、こまめに保湿をされるとよいと思います。今はそのような発作はなく、主治医には「見かけないタイプの発作だけど、あなたは話してもしっかりしているし、体も心も疲れてデモが重なったくらいに思えばいい。パニック発作としても普通の症状ではないような気がします。ご回答ありがとうございました。エストロゲン欠乏なら、エストロゲンの局所投与や少量の全身投与などの治療法があると思います。少し様子を見て受診したいと思います。本当にありがとうございました。

ご質問をありがとうございます。過換気はありましたか?パニック発作の最初が足に力が入らないというのも典型的ではありません。ご回答ありがとうございます。それだけの検査を受けているなら、普通に診療して見つかるような癌はないと思います。主治医の判断次第ではありますが可能とは思います。また病院に行って聞いてみようと思います。排卵出血という可能性は考えられるでしょう。主治医にも、どれかに当てはめて考えづらいと言われました。エストロゲン分泌があるなら、プロゲスチン製剤投与などの対処法があると思います。