46歳女性です7月14日に生理になりましたが、まだダラダラと続いています3日目くらいまでは出血の量も多く、4日目から少量な出血がでて、今も続いています3日目まではレバーのような塊も少しでていましたが、今はでていません生理痛もそんなにひどくはありませんいつもは3日くらいで終わる生理が今回はまだ続いているので不安になっています何か病気を疑うものでしょうか?ご回答いただけたら幸いですご質問いただきありがとうございます。おそらく打撲や圧迫が原因で起こったものでしょう。受診した時より症状は良くなっていますが、まだだるさはあります。友達も心配してごはん誘って私を外に出そうとしてくれます。産婦人科の先生には、これから悪露が出てくると言われましたが出ません。舌の萎縮というよりも乾燥などの影響もあるかもしれませんね。歩行に問題はありませんか?ご質問拝見しました。どうしても続けたいのであれば、産院の先生に血液検査結果を見せて相談するのが良いと思います。爪下出血でよさそうですね。筋肉は生理的にピクピクするのが正常です。下顎反射が見られるのは、決して異常ではありません。
母(60代)は孤児で気を使いながら生きていたせいもあるのか「捨てられる、邪魔者になる」ことを極度に心配しているようです。直ぐに手は抜きとったのですが、シャワーを浴びれたのは4時間後ぐらいです。風邪をひき、副鼻腔炎っぽい症状があった為、耳鼻咽喉科へかかりました。膀胱炎になっているとかはありますか?尿管に留置している細い管が膀胱を刺激しての違和感だと思います。はい抗生剤では気にされなくていいことが多いかと思いますがお薬名はわかりますか。まともに読んでいないか、読んだ上なら、事務的というのか…あまり興味がないのだろうかと。今の治療で炎症はかなり抑えられていると思います。筋緊張性頭痛や後頭神経痛を疑います。返信ありがとうございます。身長が止まっても、症状が続く場合もありますか?起立性調節障害は怠け癖ではなく、自分の意思ではコントロールすることができない体の病気です。小建中湯は主に過敏性腸症候群に用いることが多いです。苓桂朮甘湯や半夏白朮天麻湯といった漢方薬を使うと多少楽になることがありますよ。
やはり、難しそうですね・・・以前、担当の先生に、「アラバというお薬は、使いませんか?」と聞いたところ、「そんな薬、怖くて使えないよ」とおっしゃっていました。古い人間ですから、気軽にカウンセリングという発想はありません。通常は薬の最大量は決められた量を守る必要があります。薬の効果による症状ですので、やめてもずっと続くわけではありません。 その他には、漢方薬の半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)、苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)、五苓散(ゴレイサン)、小建中湯(ショウケンチュウトウ)、睡眠改善用のラメルテオンなどを使用することもあります。過敏性腸症候群もありそうでポリフルという薬でいいのか、漢方は半夏厚朴湯でいいのかも、他に消化器外科で詳しくお聞きしていいと思います他の病院での診察も検討してみます。
一才の息子ですが、転んでうえの歯茎の中央で、歯肉と繋がってる部分、そこが切れました、受診したほうが、いいですしょうか。「痛いのが治るようお祈りしよう」とか「この飴舐めると痛いの治るよ」などと気持ちが和らぐような提案をすると、良くなったとも言うのでメンタル的なことも影響しているのではと思うのです。ご回答ありがとうございます。これって何なのでしょう。でもそれが、狭心症や、心筋梗塞の引き金になることもあります。大腸内視鏡検査をしたことはありません。こんなに高い熱が出るのは初めてで、辛そうで、とても心配でした。昨日、ふと足の爪を見たら、一部が茶色くなっていました。47歳女です、今朝起きてから背中の主に上の方、肩甲骨よりかはちょっと下のあたりが痛みます。局所的な痛みで心臓からではなく頚椎等からくる痛みや筋肉痛の可能性が高いと思います。
検診結果も参考にされるとよいと思いますが、症状からはおそらく頸椎の問題の可能性が高いような印象ですね。その後の経過はいかがでしょうか。記載の症状の特徴、経過からは頸椎ヘルニアなどの可能性が高いように思います。もうすぐ2才になる第3子を妊娠中、便秘がひどく、いきむと、肛門の周りがはれあがるようなことがよくありました。いつも通り元気に遊んだりふざけてるけど、行動の節目とかに「お腹痛い」と言います。お返事いただけるとありがたいです。
49歳で更年期も近くダイエットに悩んでます!そこで質問です!1)生理が止まると太るんでしょうか?2)代謝が悪いせいか痩せずらいんですがどうしたら良いでしょうか?定期的に運動はされていますか。どうして突然検査法の話となったのでしょう。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。化膿するなら抗生剤治療が必要ですね。少なくとも悪性のものでも、性行為で感染するようなものでも無いと思います。風邪でもないですし、ストレスは持病の為毎日ありますがそれにより頭が痛くなった事は今までありません。私の印象では、やはり片頭痛ではなくて、緊張型頭痛のように思えます。主治医に話すと部分で大丈夫でしょうといわれました。ちなみに、最近では、耳鼻咽喉科の先生に頭痛薬を飲むのは、あまり良くなと言われた時から、どうしても痛い時(上に書きました症状の時のみ)、服用するようにしています。また様子など聞かせて下さい。
どうしてもだめなら脳神経外科で診てもらってください。お大事になさってください。その時は、市販の頭痛薬(セブオーレ)を飲んでアイス枕(左の頭にあてて)寝るようにしています。ミレーナは元来、避妊具ですので、妊娠されることはないと思います。高脂血症、高尿酸血症と考えられます。お示しの画像からは「粉瘤」を疑います。もし思い当たるなら表面的な痛みであれば様子を見てもいいかもしれません。二錠まとめてではなく、一錠からスタートで大丈夫でしょうか。また何なりとご相談ください。前日を飲み忘れと考えて、2錠服用されていいとは思います。
二週間前から咳とゆうか今は昼間はほとんど咳はしないのですが、夕方や夜に咳がでます。1歳8ヶ月の息子の発達について、教えていただきたいことがあります。)3日間ひとりぼっちなので寂しいと泣きだしたので可能であれば明日から一緒の部屋で過ごしたいのですが本人がマスクしていたとしても、まだ感染はかなり高いのでしょうか?3歳の子にはできればうつってほしくありませんが、泣くのがかわいそうで・・・やはり登校停止と同処置をとるべきでしょうか。6ヶ月終わりで+5.6キロ、現在27週で+6キロなんですが、増えすぎでしょうか?私は身長147センチと小柄で、医師には帝王切開を示唆されることを健診に行く度に言われます。食事の内容を考えましょう。カロリーを下げるための基本は、お菓子ジュースを無くす事ですが、これは出来ていらっしゃる様ですね。長文で申し訳ございませんが、回答をお願いします。重症度からするとオレンジ色のゾーン、つまり軽度ではありますが「慢性腎臓病に該当」します。ノート等に1日の食事内容、行動を書き込み目で見て把握し記録して生活パターンを省みてみます。丁寧にありがとうございました。
BMIから計算して上限10キロなんですが、本とかネットをみる限りでは今の時期からは食事を取らなくても急激に増えるのは仕方のないことだと書いてありますが、やはり通院している医師の通りにした方が宜しいのですよね?食事内容は朝:リンゴ半個、みかん1個、紅茶1杯 昼:ご飯茶碗半分、茹で白菜大さじ3杯程度、お茶1杯 夜:キャベツの千切り、おかずいろいろあわせてお玉いっぱいくらい(油を使った料理はあまりないです)この食事内容は6ヶ月健診(23週)からしていますが、それでも体重は増える一方です。乗っている間は、座らずに、つり革で立っておきます。電車に1時間立っているだけで、軽いウォーキングと同じだけのカロリーが消費されると言われています。正直何をどうすればいいか分からず、どうやっても体重が増えることにストレスさえ感じます。もともと食べる事は好きで今の状態もストレスを感じマス。私がよく言っている、食事のことを考えましょう。毎回の食事を大まかに1/3にわけます。よく言われている様に、1回毎に 20〜30回くらい噛むのがお薦めです。